« ガンダムバーZION | トップページ | なかなか出来る事ではない »

設計と現場(まとめ)

先日より多数のコメント、トラックバックでご意見を頂いた「その設計じゃ高くつくよ」のまとめ。

今回の依頼者よりメールを頂いた。



日刊工業新聞社、「機械設計」編集部の今堀です。
この度は、「機械設計」2005年8月号特集「加工しやすい設計、加工しにくい設計」(仮題)に関して、貴重なご意見をお寄せ下さりありがとうございます。技術面ばかりでなく、コミュニケーションを含めた運営面でも、機械設計者が改めるべき点が多くあることを実感しました。丁寧かつ的確な回答を多くいただきましたので、可能な限り「機械設計」誌にて紹介させていただきます。

ブログでの掲載から1カ月以上が過ぎ、ひと通り回答は集まりましたので、次の段階として、ミナログコミュニティーから、わが国の機械設計者に対する“提言”をまとめ、発信したいと考えております。

現在、集まりました皆さんの意見を集約しますと、例えば次のようにまとめられるかと思います。

    【機械設計者にわかって欲しい4つのこと】

  1. 過度な寸法精度はコストがかかります!
    (適度な公差、必要な公差を考えて設計するのは当然のこと。不具合の温床になるだけです)
  2. 現場では、図面がすべての情報源です!
    (現場では設計者の図面で仕事が始まります。基準線が不明、寸法線の抜け、設計ミスはもってのほか。設計者への不信感が増すだけです)
  3. 加工のことはやはり現場が一番詳しいです!
    (加工に詳しい設計者もいるでしょうが、やはり現場のプロには叶いません。自身の設計だけにこだわらず、現場の意見を聞き入れる寛容さが必要です)
  4. 加工現場と協調することが大切です!
    (時間を割いてでも、お互いに協議しながら進めていく方が、良い部品、良い製品の完成につながります)

より円滑なモノづくりを進めていくためには多くの課題がございますが、まず上流に位置する機械設計者から自身の設計、仕事を改めていくことが大切です。
中には、皆さんに加工を発注、依頼している設計者も目にしているかもしれませんので、ご自身の仕事を効率的に進めるために、またより良い加工を行うために、提言のまとめにご参加下さいますよう、よろしくお願いします。

最後に、少々堅い文面となっちゃいましたが、皆さんと一緒に上記の叩き台(叩かれ台)を揉みまくって、メッセージを発信しましょう。小誌読者の機械設計者も、皆さんと目指す方向は同じですので。
よろしくお願いします。



以上が依頼主からのメール。
これに対して、記者の方の言うように、さらなる意見やコメントを求めたいと思う。
前回乗り遅れた(笑)かたからのご意見も頂きたい。

例えば、ミナロではこの様なことがあった。

図面では描けても実際には加工が出来ない場合。
狭く深い溝の底に0.3Rがついていた。解決方法は2つ。
1.専用工具を特注するか?→工具製作の時間とコストがかかる。
2.標準工具で加工できるRに変更するか?→可能であればこちらの方が良い。

そこで依頼者にRの変更を求めた。
依頼者の方は加工にも知識があり、普段は社内で専用工具を使い加工するのだが、今回は外注でしかも納期がない、「Rの変更図を書きますので、それでやって下さい」となった。

納期優先の場合と形状優先の場合で対応は変わるだろうが、やはり依頼主とのコミュニケーションは大事だ。

この様に、ここを読まれている製造業の方で事例があれば紹介して頂きたい。
コメントでもトラックバックでも構いません。
頂いたご意見は可能な限り日刊工業新聞社「機械設計」の8月号に掲載されるとのことです。


ご意見ちょうだい!


(この記事はがんばる製造業の方へトラックバックしています、適切でない場合は削除して頂けるようお願い致します)

|

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 設計と現場(まとめ):

» 現場調査 [横濱サイン&ディスプレイから]
美工社の仕事の中にはステッカーやポスター、パネル等のように現場調査を必要としないものもあります。 しかし看板や什器のほとんどは当社で設置まで行いますので、事前の調査が必要となります。 調査では現場の採寸はもちろん、設置箇所の下地はどうなっているか、電飾に... 続きを読む

受信: May 18, 2005, 9:10:41 AM

» 何とガンダムに乗った技術王国【ミナログ】製造業社長が設計と現場の溝のお話をまとめている!! [もう悩みません。コンベア・産業機械から]
私どもがやっているもの作りを真剣に考えている ガンダムに乗った技術王国【ミナログ】製造業社長の逆襲ブログは全国的にも有名なのです。なはずです。本当です。 そのみどりかわ@ミナロ社長の本日の記事の題目は「その設計じゃ高くつくよ」 のまとめ。 つまり設計と現場との溝のお話のまとめなのです。 わが社は設計から製作、据付、修理そしてメンテナンスまで一貫して 殆ど自社完結でやっています。 コンベア、コンベヤ、選別機、産業機械、機器一生懸命作っています。 協力していただいている会社さ... 続きを読む

受信: May 18, 2005, 6:52:26 PM

» その設計じゃ高くつくよ。 [フラぶろ-機械屋、試作屋から]
いやはや・・・・長々と書いてしまいました。 読みずらいでしょうが、消すのもなんだから、そのままUPします。。。。。 goo国語検索 (最近の私は、ネットや通常で解らない言葉は 続きを読む

受信: May 19, 2005, 12:43:31 PM

» いい製品を作ろう!目指すところは同じ。 [精密切削加工の極み! vol.2.1から]
ミナログのみどりかわさんの 設計と現場(まとめ)という記事が盛り上がっている。 僕も、乗り遅れ気味?だが自社の事例を挙げてみたい と思います。 続きを読む

受信: May 22, 2005, 12:42:51 PM

» 設計者が現場の意見を聞かない3つの理由 [平々凡々的日々から]
設計者と加工者の関係。ものすごく興味深い話題ですね。 経験が浅く未熟者ですが、設計者側の人間として、 少しこの件について、考えてみました。 続きを読む

受信: May 22, 2005, 9:07:35 PM

» その設計じゃ高くつくよ! のまとめ [ジャンクログ〜切削加工屋ブログ〜から]
以前に自分もコメントさせて頂いた、ミナログさんの「その設計じゃ高くつくよ」のまとめが提示されています。 話は違うかもしれませんが、先日のJR西の事故、過密なダイヤが関係している、とも思います。運転士は「ダイヤに無理がある」ような事も言ってるようですし、�... 続きを読む

受信: May 24, 2005, 1:56:26 AM

» 設計と製作のメリハリ [トランクなかにしの発想箱から]
「その設計じゃ高くつくよ」にTBしてすこし考えて見ます。 まず、図面を表現する側から考えると、全体像があって目的を達成するために意図して図が出来ていたりするので、むげにむずかしい、わからないからって勝手に変えてしまったりするのはダメですよね。 が、納期の問題で、結構現場レベルでアレンジしてつくってしまうことも ありますよね。 ... 続きを読む

受信: May 25, 2005, 2:55:49 PM

コメント

ねじ屋から設計の方へのお願い

ねじ屋からするとJIS規格の規格書上だけで
設計をしないで下さいというのがお願いです。

どの分野もある話かもしれませんが、ねじは特に
JISの目指すISOとの整合性を求めた今の
規格のねじが即市場性があるのと勘違いされてい
る方がかなりいるという事です。実際、小ねじ類、ナット、
タッピングなど一番用いるねじ類からして現行規格のものは
市販されていないものがほとんどです。

でも規格通りなんだからとあるだろうと聞かれる
事が結構あります。でもこれら一番多く使うものほど
現行規格の物を作ろうとすると非常に高価なものになるんです。

だから、規格書だけでなく市場をある程度理解していただきたい
と思います。(まぁ~いつまでこの矛盾状態になるかのほうが
問題かもしれませんが)

▲コメント投稿者: ねじ屋 (May 17, 2005, 10:51:43 PM)

ハハッ!! 前回乗り遅れました。

寸法公差がカチカチの品物(全ての寸法に交差が入っとる)、全ての交差を累積すると、おやっ!! ここの寸法守れないぞ。なんて事も。
設計者自身も不安なのかなぁ。

逆に、図中に交差の記入はない、当然こちらは一般交差を適用する。ある寸法に対して、若干のマイナスとなった、しかし交差は満足してるから納品。
ところが、マイナスしてるから使えないだと。
あれれっ? 交差記入ミスですか?
「加工側は、全てプラス方向で加工すんじゃないのか」逆ギレされました。
じゃ、いくらプラスで作れば良いんだろう? 不思議です。

すいません、くだらない事を書いてしまいました。


▲コメント投稿者: くりやま@KTD (May 18, 2005, 12:17:35 AM)

緑川さん TB有難うございました。
私のブログに詳しく書いたのですが、TB出来ませんでしたので、投稿者の名前をクリックしてもらえば飛べるようにしました。
拙い内容ですが、宜しくお願いします。

▲コメント投稿者: ito@msp (May 18, 2005, 1:07:21 AM)

くりやまさんのコメントの中にある「全てプラス方向で加工」というのは、「大きいぶんにはあとで削れば調整できる、小さいと作り直すか、ツギハギにするしかない」というとこらからきている(その後の微調整を前提にしている)意見だと思いますが、これは設計する側が注意すべき点で加工する側に「常識だ」と押しつけるのは間違いです。
昔プラスチックの成型(インジェクション)部品を設計していたとき、金型を作る前に削りだしで試作品(手加工と呼んでました)を作るのですが、製品図とは別に手加工図というのを書いて発注していました。
機能確認に必要ない形状を省くのと交差を手加工用に変えるのが主な内容です。
前述のような場合だと製品図でマイナス方向のところを手加工図ではプラス方向に交差をふるというようなことです。
ただし、リストラ等の進んだ現在では設計者にそこまでの時間的余裕がないのかもしれません。

いままで書いたことと直接的には関係ありませんが強引に話をまとめるとすれば、設計する側、加工する側ともに相手の意図するところを理解することが必要でどちらかが一方的に意見を通すものではないと思います。
「何でこうする必要があるの」と思っても設計者に明確な意図があり、コストに変えられない場合もあるでしょうし、単なる思い込みや無知からくるものかもしれません。
双方が「一緒にものをつくる」気持ちでコミュニケーションをとれれば理想的です。
納期とコスト最優先の現状は理想にほど遠いのですが・・・。

▲コメント投稿者: 通りすがりの看板屋 (May 18, 2005, 9:08:18 AM)

そうだったんですか。
設計屋さんには自分の書いた図面は最高で全くの間違いがない。
私は注文する立場なんだから、私の図面に質問するなどとんでもない。
私の言う通りに作れば間違いないんだ。
こんな高慢プライド驕りの頑固の塊の設計屋さんが世間にはいらっしゃるんですか。
こんな頑固魂などこの世に必要なんですか。

私も毎日のように設計し、図面を書いています。
そしてその図面で我が社の我らが職人。
そして日頃協力してい頂いている方々に作って頂いています。

私は先ず最初に手渡す図面はあくまでも叩き台と思っていました。
それを基にもの作りをする方々と相談しながら日夜、図面内容は変化するものだとばかり思っていました。
だから図面書く者は、図面変更するのも大きな仕事だと思っていました。
その図面変更がもの作りの進化だとばかり思っていました。

互いに絶対間違い、手違いがないことはありえないはずです。

互いによく話し合い、相談すればその製品は完成する頃には当初の考えより素晴らしい製品ができるはずです。

製品とは人間が作るものです。
人間は感情の動物です。
互いにいがみ合い毒を吐いていて果たして良い製品ができるでしょうか。

これは理想論ですか。
わが社は簡単にやってますよ。
私は常に我らが職人の毒を浄化しながら。

楽しくやりましょう。
笑顔でやりましょう。
そして一生懸命。一歩半歩あるいは親指の先程の距離でも進化しましょう。
もの作りをやっているんですよ。

皆さん素晴らしい製品作ってください。
そして素晴らしい図面書いてください。
博多の町から応援しています。

すんません。ちょっと有頂天になって自分に酔っ払いながら書いとりました。

しかし、みどりかわ@ミナロさんのこのブログは素晴らしい。
コメント、TBがたくさんだ。
我がブロブの125倍くらいの価値はありそうだ。
技術王国そしてガンダム頑張ってください。

そして、このブログのトップの写真の盾を持つ人物。
私はその横で図面を持って写真撮影に参加していたらなあ。
そうしたらその盾を持った人物が誰であるかわかったのになあ。

長文、乱文、乱筆、へな猪口コメントごめんなさい。
気に入らなければ削除を!!

▲コメント投稿者: 町工場のスーパー息子 (May 18, 2005, 12:38:50 PM)

みなさまコメントありがとうございます。

ねじ屋さんの言われている
>現行規格のものは市販されていないものがほとんどです。
恥ずかしながらそれは知りませんでした。勉強になります。

ito@mspさんのリンク先へ飛べない様なので、こちらからご覧下さい。商社としての意見がまとまっています。
http://dblog.dreamgate.gr.jp/user/e098/e098/8290.html

くりやま@KTDさん、看板屋さんの言われている、暗黙の了解というかごく一部での標準とか、そういうのがあるから取っ付きにくくなるんですよね。
新しい人が来づらい体質から脱却しないと、将来は無いです。

町工場のスーパー息子さん、コメント&TBありがとうございます。
コメント気に入ったので永久保存です。(笑



*編集の関係で6月7日までに頂いたご意見が掲載の対象です。
気軽にコメント&TB宜しくお願いします。

▲コメント投稿者: みどりかわ@ミナロ (May 19, 2005, 8:16:30 AM)

こんにちは。いつも楽しく読ませていただいています。
私は、設計してモノを作ってもらう側の人間ですが、
これまで、あまり注意していなかった部分も多く、
大変勉強になりました。

私たち、設計者にとっては、加工のプロである
加工者の意見を真摯に受け止める態度が
エンドユーザーのためのものづくりには
必要不可欠ですね。

今後も、こういった話題を定期的に続けていただければと思います。

▲コメント投稿者: phoenix_pilot (May 22, 2005, 5:39:58 PM)

みなさんから頂いたご意見がいよいよ本に載りました。

機械設計8月号

▲コメント投稿者: みどりかわ@ミナロ (Jul 14, 2005, 9:07:55 AM)

今頃・・・という話ですが、非常に皆さんの意見を聞いてためになります。
研究者・開発者の初期検討の場合、公差などは意図的に設計趣旨を反映させるため公差などをぎりぎりに設定してしまいます。これは開発投資と割り切りますが、その場合でも、業者に図面を持って押しかけていき、議論を出し合わないとまず成功しません。(よくしました)しかし、会社機構のなかでは、このような行動が分業制の名の下に、異端児扱いされることが非常に多く「そんなことやっとるなら報告書書けい」とかさんざんな言われ方をします。

ところ変わって、これを設計者が量産に移す場面が来ます。そのときには経済的検討(例:公差緩和・加工法変更)をしなけりゃならんのに、それをする余裕もなければ、すべもない。ついつい単純累積公差の押さえ込みでやっちまうというPOORな現状が、近年特に目に付きます。現場にいかないから、その公差1つで工程に捨て加工が入ってるとかいうのがわからぬし、現場サイドの技術者も目が届かない。

あと機械設計者の上に電子回路屋さんがいる場合、この点の概念が理解できない(というかいざとなれば可変抵抗1個で済むんだから、機械もそうだろ)という場合が多く、理解されないで苦労するということも経験しました。

最近、当方は独立して戸塚区で技術士(機械部門)稼業をしておりますが、計測の分野でもおなじことが多いのです。学習能力がないのかと嘆くことしきり。会社のシステムがフレキシブルでないところは一目瞭然です。
ながなが書きましたが、ある意味で欧米の設計者と称するものの、傲慢かつ指示の横流しスタイルが日本に忍び寄ってきたみたいで、情けないですね。では。

▲コメント投稿者: デハボ1000 (Feb 9, 2006, 4:02:34 AM)

デハボ1000さん、コメントありがとうございます。

これらの原因はバブル後のリストラで技術者が極端に減ったのが理由でしょうか。

先日ある社長(60歳代)と話したのですが、今の設計者が描く図面は読みにくくて仕方がないと嘆いてました。

では、今後とも宜しくお願いいたします。

▲コメント投稿者: みどりかわ@ミナロ (Feb 10, 2006, 10:26:44 AM)