アルミ鋳物とは
大型で薄肉のこのアルミ鋳物は、旭鋳金工業で作られた。
大きさは約1000mmで、厚みはわずか4mm。
しかも肉厚の片寄りが無く、均一の厚さで出来ている。
従来は板金で作られていたのだが、デザインを追求していくと板金だけでは不可能、またはとても高価なモノになってしまう。
そこでアルミ鋳物が見直された。
鋳物の場合、木型(きがた)さえあればどんな形でもできる。
板金プレス用の金型は必要ない。
薄肉で出来るため軽量にもなる。
この写真が鋳物の原型(げんけい)となる木型。
三次元のCADデータから切削加工した。
昔は姫子松(ひめこまつ)を使っていたのだが、最近はケミカルウッドが用いられる。
天然木と違い、木目が無い。
そのため、逆目(さかめ)を気にすることなく自由に切削加工が出来る。
この木型を元に、まずは砂型(すながた)をとる。
砂型は木型の反転でとるため、凸凹逆の形となる。
また木型には、表面側、裏面側の2型が必要だ。
固まった砂型を慎重に崩れないように木型から外し、表面側、裏面側の砂型を合わせる。
砂型が合わさった状態で、隙間に熔解したアルミを流し込む。
この隙間が製品の厚みとなるわけだ。
砂型の精度が良くないと厚さ一定に出来ない。
そして砂型の精度は木型にかかってくる。
木型屋と鋳物屋がそれぞれ手間を掛けて、型を作り上げないと良い製品は出来ない。
写真の鋳物は、お客さんからの評判がとても良い。
この製造方法で新型の注文が相次いでいる。
木型と鋳物、昔からの技術ではあるが、忘れ去られた業種でもある。
この組み合わせにITを取り入れものづくりをすれば、きっと今まで思いつきもしなかったジャンルへ発展していくと感じている。
技術の伝承は待っているだけでは出来ない、自らを守るため職人にも攻めの気持ちが必要だ。
旭鋳金工業(株)のサイトはこちら
| 固定リンク
コメント
すばらしい品物ができた。
これはやはりモデルあっての鋳物なのだ。
このモデルを使ってしまうと、従来の木型屋さんのノミとカンナで仕上げた木型は物足りなくなってしまう。しかし、今の時点では木型屋さんの隠し技もまだまだいけている。近い将来ケミカルウッドに頼ることは間違いない。
ミナログ載せていただきありがとうございます。
▲コメント投稿者: 鋳物屋じゅんちゃん (Jul 28, 2005, 4:32:14 PM)
ミナロさん こんばんは!
久々にトラックバックさせていただきました。
私も鋳造品は日々購買を行っていますが、型屋さんの地道なものづくりと、市場価格の狭間でのジレンマに悩んだりしております。でも木型製作の奥深さには驚きがありますね!
これからも頑張ってください。
▲コメント投稿者: りょうま (Jul 29, 2005, 12:19:59 AM)
鋳物屋じゅんちゃん、次はガンダムで!
りょうまさん、ホント地味な業種でありますが、まだ見た事もないモノが作られていく現場ならではの醍醐味があります。
コメントTBありがとうございます。
▲コメント投稿者: みどりかわ@ミナロ (Jul 29, 2005, 3:36:29 PM)
何度も読んでいたら思い出しました。
以前TOKIOの番組で、鐘を作るのに最初の工程から全てやっていた事を・・・。
改めて、大変なお仕事なのですね。
加工業もお勉強しなくちゃ!
▲コメント投稿者: 微笑み天使?? (Jul 29, 2005, 9:59:52 PM)