« February 2006 | トップページ | April 2006 »

【執筆】日刊工業新聞RT

Rt
先日、日刊工業新聞社依頼【ブログ討論会】「φサービスロボット市場はなぜ一向に立ち上がらない?」の雑誌が発売となった。

機械設計2006年4月別冊 RT(ROBOT TECHNOLOGY) 定価\1800-

1363636_img
本の中では7ページを使って頂いたコメント&トラックバックの記事が、


  1. 原因・問題はなにか?

  2. 普及への課題は?

  3. どの分野なら活躍できそうか?

  4. どのような視点が必要か?

  5. 希望するロボットは?未来は?


この5つの項目についてまとめられている。

雑誌全体では、材料からソフトウエアまでロボットにたずさわる各界の記事が盛りだくさんだ。

興味のある方は是非手にとって頂いただきたいと思う。



本当はエントリーいただいた全員へ本を送りたいところなのですが、ミナロで受け取った冊数が限られているため、今回は特別に2割引で売っていただけるそうなので、まとめて購入して代引で送付したいと思います。
欲しい方はコメントつけて下さい。

4月10日まで受け付けます。


| | コメント (13) | トラックバック (0)

倒産した会社(9)

134-3470_IMG残材がすごい。

この前まで使っていた工場には、仕掛品や残材、木工機が大量に残っている。

友人の会社はすでに倒産すると社員達を解雇してしまっているため、片付けはミナロでやるしかない。

間に入っている弁護士のと友人の許可をもらって、契約前から片付けをはじめた。

残材といってもまだまだ使える材料だ。
木工機だって現役で使える。

これを出来るだけ現金化し、友人に直接渡すつもりでいる。

土地建物買い取り試算表には、**氏の負債を減らすため状況に応じ対応する事。と書いてことにあたった。


弁護士には「もし売れてもお金は渡さなくていいです」と言われたが、それでは今回の目的から外れる。
自己破産をさせないために、ミナロが出来ることは手伝うというルールから外れてしまう。

もっとも弁護士には残材も木工機も値打ちがわからない。
それを調べて、売りさばく手間のほうが大変だから、「もし売れても・・・」ということを言ってくれたのだろう。



結局、約100万円ほどの現金化に成功しました。

友人に直接渡したかったのですが、現状取引の代理である弁護士の口座に振り込む指示がでました。

負債が減る、自己破産しないで済むと言うことには変わりありませんで、よしとしましょう。


買ってくれた方には感謝です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

週間検索ワード

先週:検索ワードランキング( 3件以上のみ)
対象日: 2006年03月20日(月)~ 2006年03月26日(日)
合計数:848

順位 検索ワード 件数
1 製造業 28
2 ギラン君 25
3 スターウォーズ 18
4 倒産 17
5 ブログ 13
6 社長 12
7 ミナログ 12
8 年収 11
9 オオツカブラザース 10
10 少年 10
11 ガンダム 10
12 ナッちゃん 9
13 NCネットワーク 8
14 オオツカブラザースカンパニー 8
15 逆襲のシャア 7
16 仙台 7
17 ケミカルウッド 6
18 ものづくり 6
19 バー 6
20 約束手形 6
21 ナノテク 6
22 耐震アミーゴ 5
23 ガンダムバー 5
24 会社 5
25 発電 5
26 タイムトラベラー 5
27 検索ワード 5
28 ランキング 4
29 スターウォーズな少年 4
30 北村浩子 4
31 作る 4
32 まいど1号 4
33 スカイプ 4
34 創立記念パーティー 4
35 熱発電 3
36 ジオン 3
37 アストロリサーチ 3
38 中小企業 3
39 自民党本部 3
40 5s 3
41 求人 3
42 地図 3
43 自己破産 3
44 兆 3
45 イナーシャ 3
46 経営戦略 3
47 とは 3
48 零細企業 3
49 汚い 3
50 宇宙 3
51 造る 3
52 TVチャンピオン 3
53 フラッシュ 3
54 ミドリデンコー 3
55 実写版ガンダム 3


スケバン恐子が無くなっています。
Googleでミナログが上位に出なくなったのが原因でしょう。

これで検索ワードも製造業らしくなってきたかな?
倒産とか自己破産が目立つのもイヤだけど・・・


55位 実写版ガンダムってなによ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

倒産した会社(8)

倒産した会社の土地建物を買うことができそうだ。

可能性ありと聞いてから、速攻で次なる手を打った。

ミナロの設備が建物に収まるか。
改造が必要なところはどこか。
設備の配置はどうするか。
残材と木工機の処分をどうするか。
電気ガス水道の更新は。
壁に書かれた社名を消すためには。
ミナロの看板をどうするか。
引越に掛かる費用はいくらか。
今まで借りている場所をいつ返すか。
土地代と建物代の比率は。
近隣への説明は。
そして、金融機関からいくら借りるか、また金利はいくらで何年借りれるか・・・

全てのことを同時に考えて行動した。

片っ端から見積依頼。
金融機関にも相見積。
直接工事依頼出来ないころへは紹介してもらい現地へ来ていただいた。

倒産からひと月以内で殆どの目処が付いてきた。



「可能性ありと思ったら即行動」

これが身に付いてしまったようです。
3年半前に、なんの準備もなく1ヶ月で会社を起こせたのが、今も原動力になっているように感じています。


一人じゃできませんけどね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

日本シャフト工場見学

3月17日(金)に魁☆小出塾で日本シャフト株式会社様の工場を見学させていただいた。

日本シャフトは日本発条(ニッパツ)のグループ会社。
設立1959年
資本金3億9千万円
社員数130名 (会社案内による)

金属バットとゴルフクラブのスチールシャフトが主な生産品。

金属バットはミズノブランドで販売され、オリンピックのソフトボールでも使われた。
ゴルフシャフトは横峯さくら、不動裕理といったプロも多く愛用している N.S.PRO950GH という商品だ。


今回見学した横浜工場では金属バットの生産が行われている。

製造業からの参加者が多い魁☆小出塾のメンバーには、金属バットの成型方法に興味があつまった。

一本のアルミパイプから作られる金属バットは、ダイスを使い叩くように成形するスエージングと、3つローラーを使い伸ばすように成形するテーパーリングの2つの技法がある。

また、先端のヘッド部とグリップ部は、スピニング(ヘラ絞り)で作られる。

ただ現在はプラスチックキャップのヘッドが主流だそうだ。


この日初めて知ったのだが、軟式用の金属バットはウレタン巻きが流行らしい。
球があたる部分が、指で押してへこむほどの硬度のウレタンなのだ。

ミズノではBEYOND MAX (ビヨンドマックス)という商品名で売られている。


工場を見学させていただいて感じたのは、特に新しい設備があるわけでもなく従来からある技法で製造している。
しかし、かなりの利益を出している、ボーナスは年間6ヶ月分だそうだ。

数年前の一時期は利益がでず傾きかけたとも言われていた。

金属バットにしろゴルフシャフトにしろヒット商品があると言うことは強い。
社員には若い人が多いのも理由のひとつだろう。

今後は次なるヒット商品を作るため、研究開発にも力を注いでいるという。

これからの工場経営は市場を自分の手で切り開く力も必要とされるのだ。



P1010711その後2次会での集合写真。

今回より初参加の方にも多く来ていただけた。
全員とは話せなかった方も居るでしょう。
次回魁☆小出塾は4月7日の観桜会ですので、続きはその時にでも。


え、もう開花しちゃってるって?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【新聞掲載】日刊工業新聞

20060307

すでに2週間も経ってしまったが、日刊工業新聞3月7日付の22ページ「ラウンジ」に掲載された。

取材されたのは以前記事に書いた女性記者。

また今回も原稿を見る前に掲載されてしまった・・・

イマイチ感動に欠けるのは気のせいだろうか?

ま、技者(わざもの)王国の記事が載っているからイイか。

次回は必ず原稿みてせ下さい。


良い仕事しようよ~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

週間検索ワード

先週:検索ワードランキング( 3件以上のみ)
対象日: 2006年03月13日(月)~ 2006年03月19日(日)
合計数:1029

順位 検索ワード 件数
1 スケバン恐子 42
2 倒産 32
3 製造業 22
4 ギラン君 21
5 スターウォーズ 14
6 オオツカブラザース 13
7 ガンダム 13
8 青春アミーゴ 12
9 少年 11
10 オオツカブラザースカンパニー 11
11 仙台 10
12 会社 9
13 タイムトラベラー 9
14 機械設計 8
15 年収 8
16 ミナログ 8
17 耐震アミーゴ 7
18 バー 7
19 社長 7
20 ケミカルウッド 6
21 北村浩子 6
22 ライブドア 6
23 ロボット 6
24 ブログ 6
25 たなかじゅん 6
26 ナッちゃん 6
27 瞬間移動 5
28 アストロリサーチ 5
29 恐子 5
30 テレビチャンピオン 5
31 社長の年収 5
32 6大ロス 5
33 一般交差 5
34 midi 4
35 中小企業 4
36 ガンダムバー 4
37 横浜 4
38 累積公差 4
39 啓愛社 4
40 まいど1号 4
41 帆足由美 4
42 替え歌 4
43 コロコロからくり装置 4
44 ランドウォーカー 4
45 日刊工業新聞 4
46 動画 4
47 mixi 3
48 スターウォーズな少年 3
49 cilo 3
50 自民党本部 3
51 ブランディングとは 3
52 イナーシャ 3
53 キックボード 3
54 相見積 3
55 ホイールカバー広告 3
56 教授 3
57 自民党 3
58 印刷会社 3
59 経費 3
60 役員 3
61 看板 3
62 (有)アバンテック 3
63 コロコロカラクリ装置選手権 3
64 khr?1 3
65 CAD 3
66 からくり 3
67 家賃 3
68 鋳物 3
69 責任 3


ブログの更新もままならぬ状態です。 すみません。

週間検索ワードが手抜きだという指摘がありますが、それはちがいます。
SEOの一環であります。

ですが今週は手抜きです・・・

引越済むまで待ってね~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

益田さん登場

P1010683

ミナロ移転のお祝いに、聞こえないけど、それなりに・・・の益田さんが駆けつけてくれた。

朝には雪がちらついた寒空の中、東京の端から横浜の端まで、しかもバイクで。

みどりかわ不在の時、何の連絡も無しに突然来られたので、すぎもと@ミナロが「似てるけどな~、まさか益田さんではないよね~」と半信半疑だったようだ。

ミナロ全員は、まんまとビックリさせていただきました。(笑


それにしても益田さん、粋なことをしてくれる。
なかなか居ないぞこんな人。

ますます人として魅力を感じました。

新社屋、今はまだ改装中に付き引越が完了して落ち着いたら落成式でも開きますので、是非また寄ってください。
ありがとうございました。


ヱビスビールに社員も大喜び

| | コメント (4) | トラックバック (0)

倒産した会社(7)

土地建物の適正価格。

自社の土地建物を相場の4割も安く見込んでいたのはなぜか?

担保である土地に付いている、根抵当権の価格を売買価格だと思っていたのだ。


登記簿の履歴によるとバブルの絶頂期には7億円モノ根抵当権が今ではその4%にしかならない。
右肩上がりの時代の土地は、実際の価格にプレミアが付いていたが、現在は売買相場の6割程度しか見ていない。

これは金融機関の都合による基準をそのまま受け入れているだけだ。
自ら世間の情報を取り入れることをせず、紙に書かれた誰かの都合で作られた数字だけで判断してしまうことは、危険だ。


相場価格で売れれば、殆ど負債が残らない。
自己破産はおろか、任意解散にも持って行ける。

そこでミナロにその金額を融資してもらえるのかを銀行へ掛け合った。

幸いにも、倒産物件に根抵当をつけていた銀行と、ミナロのメインバンクが同じだったこともあり、可能性ありとの返事をもらえたのだ。


銀行としてみれば不良債権になるより売って回収し、さらに新しい融資先が出来るのだからダブルでおいしいはず。

ミナロでも以前より土地建物を買う場合のシミュレーションはしていた。

まさかこんなかたちで買うことになるとは夢にも思ってはいなかったが。


最悪の状況は止められた

| | コメント (7) | トラックバック (0)

週間検索ワード

先週:検索ワードランキング( 3件以上のみ)
対象日: 2006年03月06日(月)~ 2006年03月12日(日)
合計数:1151

順位 検索ワード 件数
1 スケバン恐子 152
2 オオツカブラザース 44
3 倒産 30
4 製造業 27
5 ギラン君 18
6 スターウォーズ 14
7 青春アミーゴ 14
8 ブログ 13
9 オオツカブラザースカンパニー 13
10 ガンダムバー 9
11 ミナログ 9
12 ガンダム 9
13 タイムトラベラー 8
14 ナッちゃん 8
15 少年 7
16 恐子 7
17 ロボット 7
18 桜塚やっくん 7
19 約束手形 7
20 仙台 7
21 アストロリサーチ 6
22 北村浩子 6
23 まいど1号 6
24 たなかじゅん 6
25 なっちゃん 5
26 日刊工業 5
27 ガイアの夜明け 5
28 動画 5
29 ミナロ 4
30 2ch 4
31 中小企業 4
32 si 4
33 年収 4
34 会社 4
35 啓愛社 4
36 歯車 4
37 零細企業 4
38 シンシア 4
39 ジオン 4
40 一般交差 4
41 安い 3
42 タイムマシン 3
43 WBS 3
44 耐震アミーゴ 3
45 磁力 3
46 SI 3
47 オオツカブラザー 3
48 JIS 3
49 男たちの大和 3
50 青木豊彦 3
51 アルミ鋳物 3
52 社長 3
53 ライトセイバー 3
54 ガンダムショットバー 3
55 京都 3
56 俺達はいつでも 3
57 量子テレポーテーション 3
58 検索ワード 3
59 からくり装置 3
60 マシニング 3
61 ワールドビジネスサテライト 3
62 株式会社オオツカブラザースカンパニー 3
63 まいど1号 3
64 ギラン 3


オオツカブラザースカンパニーさん、なにやら悪い情報が流れているようです。
PAS BOARD(パスボード)を開発した会社で、愛知万博や横浜市も採用しています。

噂であればいいのですが・・・


今週も忙しいぞ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【講演】シンポジウム

DSC_88603月9日、川崎市産業振興会館にて京浜地域新産業創造シンポジウムがあった。

関東経済局が京浜地域の製造業をもう一度見直していこうという企画で、今回初めて行政区分を飛び越え、品川区、大田区、横浜市、川崎市から地域ネットワークを実戦している方達をパネリストとして招待し、シンポジウムを開催した。

第1部では、
品川区からは(株)新興セルピックの竹内宏社長
大田区からはトキワ精機(株)の木村洋一社長
川崎市からは今野工業(株)の今野辰裕取締役
横浜市から(有)ミナロのみどりかわが参加、それぞれが10分間の事例発表をした。


第2部のパネルディスカッションではテーマを決め、pioの伊東コーディネータの進行で上の4人が答えた。
DSC_9072
1.現在のネットワーク活動について
2.開発、受注について
3.今後の展開・施策要望について

みどりかわはその中でミナロと技者(わざもの)王国について述べさせていただいた。

3つめのテーマに答えたストリーミングを用意したので、興味があればご覧下さい。
ダウンロード 20060309.wmv (13363.6K)

今回パネリストとして参加した感想は、主催が関東経済産業局のシンポジウムではあったのだが、行政区分の枠を越えた集まりが出来たことはとても良いと思う。

計画係長の鈴木さんをはじめとする関東経済産業局のスタッフ達はGood Jobだ。

これからも納税区分内でしか手を出せない市区が近隣と結びついて民間の手助けをすること。
京浜工業地帯という広い範囲をカバーするには、異業種交流ならぬ異行政交流が活発に行われることを期待したい。


DSC_9126この日会場には100名近くの来場者があった。
その中には普段からミナロと関係を持つ方が十数名来ていた。

こういう場に集まってくれる仲間がいること、これがきっとミナロを支えてくれるネットワークなんだと思うと非常にうれしい。
この人たちと一緒に仕事をし、歳を取るとを考えると、それだけでも十分じゃないかとさえ思う。

持ちつ持たれつの関係で、必要な時間も無駄な時間も共有できることが本当のネットワークではないだろうか。


一人だけあさって向いてますけど・・・

| | コメント (9) | トラックバック (1)

自民党懇談会3回目

135-3516_IMG
3月7日は3回目となる「自民党メルマガ・ブログ作者との懇談会」に出席してきた。

今回からはテーマを絞った懇談会となり、その議題は「新憲法草案」だった。

メルマガ・ブログ作者は26名。

自由民主党からは
 舛添要一氏  新憲法起草委員会事務局次長(広報本部マルチメディア局長)
 木村義雄氏  広報本部長
 世耕弘成氏  広報本部副本部長           
 萩生田光一氏 広報本部マルチメディア局次長
の4名。


舛添要一氏から新憲法草案について説明があった。
なかでも第九条の変更が本丸だ。

海外では自衛隊が、守るべき人を守ることが出来ない。
人として正しい行動をしたとして、国際的には問題が無くても、国内では処罰されてしまう。

今回の出席者である、軍事評論家=佐藤守のブログ日記さんに書かれている、

1、 出先で日本人が危険に陥ったとき、それを助けられないというのは軍隊としては最大の恥だから、隊員は必ず行動を起こすだろう。以前捜索に武器を携帯させた指揮官が処罰された事があったが、それでは隊員のやる気は減退する。少なくとも現場の隊員が邦人救護のために、「法律を破らねばならないような状態」を放置してはならない。それは政治家の怠慢である。

この矛盾をなくすための憲法改正を目指している。

しかし世間では、どれだけまっとうな意見であろうが必ず反対派がいる。
政党間でも同じコト、自公連立で2/3の賛成票が取れる衆議院は良いが、参議院では民主党の賛成も必要となる。

本丸の第九条を正すために、他の条項で反対派を作っては意味が無くなる。
そこで今回の草案は、前文を含め出来るだけ反対意見が出ない最大公約数的な書き方だという。

舛添要一氏の話を聞いていてその苦労がよくわかった。


今回は「新憲法草案」というテーマに絞っただけあって今まで以上に中身の濃い懇談会となった。

参加者からの質問は前文や条項の書き方、表現の仕方に集中していたため、みどりかわが手を挙げることは控えたが、この草案が議会を通って国民審査になったとき、果たしてどれだけの人が正確に理解しYes,Noの判断ができるだろうか。

また仮に憲法改正が達成できたとして我々国民の生活がどれほど変わるのだろうか。

国民が理解しやすい言葉で正直に話してくれる世耕氏や舛添氏のような政治家たちが増えてくれるのを期待するとともに、この場に呼ばれたメルマガ・ブログ作者達の一人として、TVや新聞以外で伝える責任も果たしていきたい。


次の懇談会は6月頃?

| | コメント (3) | トラックバック (2)

★ミナロの日!

★すぎもと@ミナロ★

誠に勝手ながら本日、3月7日はミナロの日とさせていただきます。
c367B
そこで、ミナロの日、キャンペーンをケミカルウッド壱番店で行っております。

ご承知の方もいらっしゃいますが、ミナロは、「2.5次産業」をめざしております。

「2.5次産業」とは・・・。繋がって、作り、自ら売る。当社は「日本の物づくり応援企業」を合言葉に、異業種・異分野間の連携による物づくりに取り組んでいます。

製造業がよりユーザー視点を強める為に、「横のつながりで作って、自ら売る」業種・分野の壁を取り払い、協業・供創の姿勢で社会に役立つ物を提供していきたい。

各マスコミや企業様の取材・執筆依頼、講演・講義依頼、会社見学も相次ぐようになりました。
自社の情報を惜しまず伝え、オープンなつながりを築くことで、製造業の新たな道が拓ける。そう確信しています。


最近、お客様からのメールに「物づくり応援企業 ミナロ御中」と書かれていることが多くなってきた。
これは、非常に嬉しい!
何かにつけて「物づくり応援企業」と書かせて戴いてきた成果かな?と・・・。


ミナロの「2.5次産業」の取り組みの一つである、ケミカルウッドのオンラインショップ「ケミカルウッド壱番店」は、開店以来非常に多くのお客様にご利用いただいております。

ご利用いただいていますお客様は勿論ですが、ここにいらっしゃってくださる方々の口コミやリンクを貼ってくださった方々のお蔭です。感謝しております。

ミナロが目指すオンラインショップは、迅速な対応は勿論ですが、オンラインショップだからこそ、親切・丁寧をモットーにしております。

お客様の「ありがとう」を聞く度に、感謝の気持ちでいっぱいになります。


3月7日はミナロの日。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

週間検索ワード

先週:検索ワードランキング( 3件以上のみ)
対象日: 2006年02月27日(月)~ 2006年03月05日(日)
合計数:945

順位 検索ワード 件数
1 スケバン恐子 154
2 ギラン君 30
3 製造業 21
4 スターウォーズ 15
5 恐子 13
6 倒産 11
7 約束手形 11
8 動画 10
9 桜塚やっくん 10
10 決算 10
11 光洋自動機 9
12 オオツカブラザース 9
13 ミナログ 9
14 ロボット 8
15 耐震アミーゴ 7
16 北村浩子 7
17 ブログ 6
18 一般交差 5
19 給料 5
20 ナノテクとは 5
21 社長 5
22 ガンダム 5
23 年収 4
24 サービスロボット市場は、なぜ一向に立ち上がらない? 4
25 会社 4
26 木型 4
27 累積公差 4
28 チャリラック 4
29 相見積 4
30 ガンダムショットバー 4
31 タイムトラベラー 4
32 ナッちゃん 4
33 ジンギスカン 3
34 屋台 3
35 スケバン 3
36 アストロリサーチ 3
37 オオツカブラザー 3
38 なっちゃん 3
39 やっくん 3
40 メイドロボット 3
41 テレビチャンピオン 3
42 北村 3
43 イナーシャ 3
44 倒産オオツカブラザース 3
45 チョコレート型 3
46 フラッシュ 3
47 鋳造 3
48 啓愛社製作所 3
49 オオツカブラザースカンパニー 3

今回もご覧の通り。

ちょっとネタバレになりますが、引っ越し準備中につき社内がゴタゴタしております。

手抜きです(汗

| | コメント (2) | トラックバック (0)

倒産した会社(6)

すでに倒産を決めてしまった会社ではあるが、自己破産だけは止めたかった。

「倒産しました」の連絡を受け、社長本人と話をしてみた。
すると、こちらが予想していたより負債は少ない。

借入金と買掛売掛の差し引きをたして、自社の土地建物代を引くと、負債額としては一人頭200万円程しか残らない。
車を買ったと思えば返せない額ではない。

そこで、自己破産することは無いだろう! もう一度弁護士と話せ!と伝えた。


だが、肝心なのは土地建物が適正価格で売れるというコトだ。

もしも自己破産による競売になってしまったら、適正価格の6割ほどになってしまう。
しかもそのお金は税金、基金、給料の未払い、保証協会、売掛という順番で取られていく。

幸い給料の未払いは無かったのだが、売掛の部分である長年取引していた民間企業が一番損をする。
一般的には数パーセントしか戻ってこないと聞いたこともある。

民間企業が連鎖倒産をおこしてもおかしくない状態だ。


そこでミナロが出来ることを考えた。
この土地建物を買い取ることができないものか、と。

つづく・・・



彼らは自社の土地建物の価格が現在の相場より4割以上も低い見方をしていました。
つまり、土地建物を売ったとしても、数千万円の借金が残ると考えていたようです。

それで自己破産しか道はないという判断をしてしまいました。

判断をするための情報収集を怠ると、自分だけでは手に負えない事態を招きます。


零細企業だって世間に対する責任はある

| | コメント (8) | トラックバック (0)

倒産した会社(5)

普段からつき合っている人たちとの交流の深さが身を助ける。この事に気づいてほしい。

表面上ではうまく行っているように見えても、実の所は・・・
と言うことはよくある。

今回もまわりからは、まさか倒産するほど危ない状態だったとは見えなかった。

ひとつは、友人の口からはこれまで一切そういう話が出なかった。
もうひとつは、帳簿を見ている銀行でさえ、この状態なら倒産にはなるはずがないと思っていたからだ。


ではなぜ倒産・自己破産なのだろうか。

この最大の理由が、まわりと深い交流を持たなかったため、判断基準が通常からかけ離れていたと言うことだ。

受注量の低下という問題はあるが、資金繰りはまだまだ手は打てる状態だった。
返済方法を考えてもらうことだって十分ありえる。

まわりからは普段の仕事は忙しそうに見えていた。
単価が厳しいのはどこも同じだし、量があれば大丈夫だろうと、心配もしていなかった。

だが、実は社員の無断欠勤や予定外のアクシデントに追われているだけだった。

つづく・・・



非常に狭い社会で仕事をしていると、それが全てだと勘違いをおこします。

仕事の単価も給料も、土地の価格でさえ、自社の適正価格がいくらかなのかを決めるには、広い範囲の情報と判断材料が必要です。

「井の中の蛙大海を知らず」にならないように気をつけないといけません。


明日は我が身か?

| | コメント (5) | トラックバック (0)