« October 2006 | トップページ | December 2006 »

金型屋最強伝説

おおげさなタイトルですが、金型屋さんの設備はやはり最強でしょう。

モノを大量に作るときに必要となるのが金型だが、金型自体は基本1台あれば良い。
しかしその金型作りは、まだ世の中に無いモノを産み出す作業だ。


先日のものづくり自慢大会である方が言われていたのだが、

「金型屋にはものづくりに必要なモノはなんでも揃っている、開発型企業になるのは簡単だ」と。


確かに設計用3次元CAD、加工プログラム製作用CAM、加工機一式、仕上げ用具一式、溶接設備だってある。


中小零細製造業があこがれる、自社商品やオリジナル製品。

これらの開発には試作品が不可欠だ。

試作品作りは、まだ世の中に無いモノを作るため様々な道具が必要となる。


道具といっても金属加工機や溶接機は、そうそう安い物ではない。

試作品を作るためだけに道具を揃えるは、かなりの冒険だろう。


これらの道具、設備が一式すでに揃っている環境。

それが金型屋なのだ。


製造業は設備産業だと言われる。

その中でもっとも設備投資をしている存在が金型屋だ。


フェラーリが買える金額の機械が何台も現場にある。


これからの金型屋は開発型企業にシフトしていくことが国内の仕事を確保することに繋がるだろう。

さらにその先は、開発した商品が売れるような仕掛けを作れるところが生き残る。


2.5次産業への展開が必要になることは避けられないだろう。


あなたはフェラーリと5軸機、どっちを買う?

| | コメント (6) | トラックバック (1)

東京国際木工機械展

G060208mmjp4
2006東京国際木工機械展へと行ってきた。

木工機械の最新事情はどんなものなのか、と思い東京ビックサイト国際展示場まで出向いてきた。

比較するのも違う気がするが、同じ東京ビックサイト国際展示場で先日行われていたJIMFTOFとはまるっきり規模が違う。

数十分の一。

これほど木工に関わる人が少ないんだな~ と実感した。


出展されていた機械もそう目新しい物はなく、横切り(昇降盤)のテーブルが左側スライドが主流なんだと気づいた程度。


海外メーカーの機械はデザイン的にも気を使っているのだが、国産の木工機は相変わらず緑一色。
いまだに零戦を作っているのかという気にもなる。


やはり関わる人が少ない業種では、デザイン性や高付加価値はなかなか進歩しない。


そんな中、ひとつのブースだけはにぎわっていた。

木工製品を店頭販売していた旭川から出展されている会社。

木の置物やパズル、名刺入れ等、今の時代どこに居ても買えるモノなのだが、
会場では独占販売
木工好きが集まる
お土産にちょうど良い
商品展示が綺麗、等の条件により人気ブースとなっていた。

縁日の出店的な商売ではあるが、展示場のブース代を差し引いても利益は残るだろう。


今後木工は、ますます衰退する業種。
しかしまったく仕事が無くなるわけではない。

ノミ、カンナで作り上げるモノの価値は、職人の減少と反比例して高くなる。

デザイン性が重要視される豊かな時代に、なにが出来るかを考えていきたい。


それでもコンパニオンは数人は居たかな?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

週間検索ワード

解析対象期間: 2006年11月20日(月) ~ 2006年11月26日(日)

集計対象アクセス数:638

検索ワード 割合
1 いざなぎ景気 46 7.2%
2 製造業 30 4.7%
3 ギラン君 22 3.4%
4 ダイソン 18 2.8%
5 図面 17 2.7%
5 ナッちゃん 17 2.7%
7 掃除機 15 2.4%
7 スターウォーズな少年 15 2.4%
9 スターウォーズ 14 2.2%
9 約束手形 14 2.2%
11 ブログ 13 2.0%
11 ミナログ 13 2.0%
13 加工しにくい 12 1.9%
13 NCネットワーク 12 1.9%
15 社長の年収 10 1.6%
16 ケミカルウッド 9 1.4%
16 ミナロ 9 1.4%
18 少年 8 1.3%
19 ロボット 7 1.1%
19 倒産 7 1.1%
19 仙台 7 1.1%
22 まいど1号 6 0.9%
22 アルミ 6 0.9%
22 いざなぎ景気超え 6 0.9%
22 野毛電気工業 6 0.9%
22 右脳 6 0.9%
22 ガンダム 6 0.9%
22 左脳 6 0.9%
22 鋳物 6 0.9%
22 啓愛社 6 0.9%
31 からくり 5 0.8%
31 ガンダムバー 5 0.8%
31 年収 5 0.8%
31 社長 5 0.8%
31 ゼーベック 5 0.8%
36 プチロボ 4 0.6%
36 ベイシティサービス 4 0.6%
36 アールエフ 4 0.6%
36 ナノテクとは 4 0.6%
36 いざなぎ 4 0.6%
36 比較 4 0.6%
36 アルミ鋳物 4 0.6%
36 ザ世界仰天ニュース 4 0.6%
36 累積公差 4 0.6%
36 ガンダムCADデータ 4 0.6%
46 小松ばね工業 3 0.5%
46 アストロリサーチ 3 0.5%
46 零細企業 3 0.5%
46 南部フーズ 3 0.5%
46 熱発電 3 0.5%
46 ロボナブル 3 0.5%
46 板金 3 0.5%
46 女王蜂の教室 3 0.5%
46 木型 3 0.5%
46 インテリジェンスの業界レポート 3 0.5%
46 市場 3 0.5%
46 廃棄 3 0.5%
46 ジオン 3 0.5%
46 宇宙ビジネス 3 0.5%
46 治具屋 3 0.5%
46 ミス 3 0.5%
46 動画 3 0.5%
46 ものづくり自慢大会 3 0.5%
46 販売 3 0.5%
46 役員 3 0.5%
46 発電 3 0.5%
46 北村浩子 3 0.5%
46 製造 3 0.5%
46 大阪 3 0.5%
46 機械 3 0.5%
46 新入社員研修 3 0.5%
46 設計 3 0.5%
46 機械設計 3 0.5%
46 ギラン 3 0.5%
46 スケバン恐子 3 0.5%


「いざなぎ景気」が一位。

みなさんのところは儲かってますか?


次回「いざなぎ景気」を越えるキーワードはなんだ!



| | コメント (0) | トラックバック (0)

●またか

ライター:ダース=トリオムーン@ミナロ

また嫌な現場を目撃してしまった。

偶然にもまたCBR1000RRの赤。(まさかこの前のと同じ?)
黒いアスファルトの中央に白いスニーカーが片方だけ。
中央分離帯の枯れ草が路面に散らばっている。
分離帯に接触してバランスをくずし転倒したのだろうか。

今回は不幸な結果となったようだ。
新聞にも記事が載った。二十歳の大学生だそうだ。
冥福を祈る。


片側三車線の直線道路。この場所でなぜ?
単独事故の様(他の車両が見あたらない)だがこの場所で単独事故が起きるのが不思議に思える。

突然のマシントラブルの線も考えられ無いこともないが可能性は低いだろう。
飲酒か居眠りか?この線も考えにくい。


あくまで推測だが、やはり「もう一台」が絡んでいると思う。

「もう一台」の突然の進路変更か何かで接触したか、進路を塞がれたかでパニックになり…。


こうした二輪車の事故の場合、被害者が亡くなっていると「真実」が闇に葬られてしまうケースが多々あるそうだ。


警察も調査をするがなかなか「真実」にたどり着くのが難しいらしい。
接触などの物証が残る様な事が無ければなおさらだろう。
うがった見方をすれば、警察は「面倒」なので「適当」に「それらしく」調書を書いて終わりにしたいから真剣に調査をしないからかも。

いい加減な調査で辛い思いをしている遺族が全国にはたくさんいるそうだ。

「加害者」がハッキリしている場合でも調書はその証言だけをもとに書かれるので信憑性には疑いが残る。「死人に口なし」というやつだ。
一方的に「悪者」にされてしまい一件落着。

死んでしまったら反論の機会すら無くなってしまう。

一方的に「悪者」にされてしまうと保険屋がなんくせを付けて支払いを拒む。
遺族にしたら踏んだり蹴ったりどころではない。
被害者当人の名誉を回復しようと裁判所に訴えても一度決まってしまった(警察の調書が出来上がってしまう。)ら覆すのはかなり大変らしい。

今回の事故も「スピードの出し過ぎ」で片付けられてしまう可能性がある。

翌日もかなりの時間をかけて現場検証をしていた(ラジオの渋滞情報で聞いた)ので警察も「もう一台」の存在を疑っている様子なのだが…。
正しい検証が行われるのを祈るばかりだ。


ほんと、運転するときは気を付けないと。
被害者になっても加害者になっても末路は悲惨。




| | コメント (4) | トラックバック (0)

工業材料シンポジウム

横浜市経済観光局もりづくり・創業支援課、工業技術支援センターにて「最新工業材料シンポジウム」が開かれた。

基調講演:名取技術士事務所 名取達雄
新材料/新技術とビジネスマッチング

講演1:オイレス工業(株)
オイルフリーベアリング材について

講演2:伸光金属工業(株)
アルミナイズ、アルファー処理、防錆材料について

講演3:(株)セイシン
M2052制震材料について

講演4:京セラ(株)
ファインセラミックについて(金属や樹脂と比較した、ファインセラミック材料の特徴と優位差、 その可能性について。 さらにセラミック材料の特徴を発揮する、産業機械における応用製品の具体例を紹介。)

講演5:ふくはうちテクノロジー(株)
ダイヤモンドライクカーボン膜、ハイバリアペットボトルについて

講演6:(株)東海産業
導電性ガラス材料について

講演7:(株)日興
ホーローコート材、コンクリート防食材について

講演8:スターテック(株)
蓄光材料、示温材料、サンプル破砕装置について



この多数の講演のうち、

ふくはうちテクノロジー(株)のダイヤモンドライクカーボン膜
(株)東海産業の導電性ガラス
(株)セイシンの制震材料
京セラ(株)のファインセラミック
の講演を聴くことが出来た。

ダイヤモンドライクカーボン膜はすでにホット用ペットボトルで市場にでているという。
来年にはみその容器として採用もきまった。

導電性ガラスは、従来のガラスのイメージ、電気を通さない絶縁体であるということを打ち破った発明だ。
ニクロム線ほどの抵抗値で通電するという。
将来はガラスによるフィラメント、つまり裸電球の中(ぐるぐるしている部分)もガラスで出来ているということがあるかもしれない。

制震材料は、ミナロも深く関係している旭鋳金工業の薄肉大型鋳物の共鳴防止用シートとしても使われている。
お寺の鐘を思い浮かべて欲しい、ほとんどの金属は叩けば響く。
響くというのは振動なのだが、用途によっては振動は避けたい場合も多くある。
たとえば、工作機のツール、測定機のホールド等。
M2052という制震材料を貼る、または自体を成型することにより、振動が伝わらない作業が可能となる。

ファインセラミックとは京セラの創業者、稲盛和夫氏が名付けた名称で、焼きものであるセラミックを工業的に使える様、成分、性質等を一定にした工業材料のことだ。
セラミックもカタイ、もろい、絶縁体というイメージが付きまとうが、今ではそのイメージを覆す様々な性質のセラミックが作られているという。


すべての講演を聴きたかったのだが、今回は同時刻の別会場での講演となったため、半分の4講演だけとなってしまった。


しかし中でも一番興味深かったのが、基調講演の名取氏だ。

定年後に技術アドバイザーとして独立、企業間のマッチングを数多くこなしている。
また、一日に5社も訪問、暇が出来ると予約もなく目の前にある企業に飛び込んで行くという。

定年直後の時期には、信楽焼のタヌキの置物を行商していたらしい。

ものすごくバイタリティーに富んだ方だ。


質疑応答で「報酬はどうなっている? 契約ごとはどう決めているのか?」と来場者から質問が出たのだが、どうやら儲けは無いらしい・・・

ある零細企業と中堅メーカーとのマッチングでは、名取氏自らが零細企業のパンフレットを作ったり、「歓迎 (株)〇〇御一行様」と書いた紙を掲げ駅まで迎えに行ったとか。
契約なんて関係無い! 目的を達成するのが使命だ! と、金より大事な物が他にあるんだという感じ。

がしかし、とても腰が低く、まじめな方だと聞いている。

旭鋳金が横浜市の研究開発事業助成金対象製品で一位の得点を得たのも名取氏の功績だ。


声が大きく、小柄で、ちょっと太めな、動物で例えればタヌキのような名取氏。

基調講演の冒頭で、以前行商していた信楽焼のタヌキと一緒に写っている名取さんの写真紹介があった。
そして講演の最後にみどりかわも一言感想を言わせていただいた。

「ありがたい話が聞けました、名取さんの人柄がとても気に入りました、今日はそれだけで十分です。」

「で、冒頭の写真のどこに名取さんは居ますか?」


親しみを込めたジョークですから。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

【講演】ものづくり自慢大会

ゲートシティ大崎にて「第3回中小企業ものづくり自慢大会」に参加した。

来場者は100名程。

品川区、大田区、川崎市、横浜市から2社ずつプレゼンテーション&パネル討論会。


自慢大会と言うぐらいだ、ミナロ以外の会社は皆、すばらしい製品、商品を持っておられた。

特に自慢できる製品が無いミナロは、ホームページやブログ、口コミでの集客方法で成功した営業面の話と、ケミカルウッドの宣伝を兼ねたプレゼンだった。


当日の打合せで急遽決まったのだが、前半後半に分けて4社ずつプレゼンをする事となった。

そしてミナロがトップバッターに。

しかし場の雰囲気が出来上がる前にプレゼンを終える事が出来たのは、ラッキーだ。

「いったいどれが自慢なの?」と聞かれなくて済んだ(w


ミナロのプレゼンの動画を編集したので、ご覧下さい。
ダウンロード 20061120.wmv (143867K)


ケミカルウッドのサンプルを用意して会場に置いておいたのだが、来場者の方には興味を持っていただけたようで、帰りには大夫減っていた。

すぐに注文に繋がるとは考えてはいないが、じわじわと口コミが広がっていく事を期待している。


今回のイベントに声をかけていただいた横浜市経済観光局の方には感謝しています。



第3回中小企業ものづくり自慢大会
 2006年11月20日
ゲートシティ大崎(ゲートシティホール)

参加企業(敬称略)

品川区
(株)新興セルビック 代表取締役 竹内宏
(株)トーキョートバリ 代表取締役 加納諭

大田区
(株)共立理化学研究所 代表取締役 岡内完治
(有)後藤金型興業所 代表取締役 後藤孝

川崎市
(株)日本ヴューテック 代表取締役 松波登
(株)日の出製作所 専務取締役 堀安吉城

横浜市
プリンス電機(株) 代表取締役 寺嶋之朗
(株)ミナロ 代表取締役 緑川賢司


コーディネーター
政策研究大学院大学 教授 橋本久義


主催:品川区
後援:関東経済産業局/大田区/(財)大田区産業振興協会/川崎市/(財)川崎市産業振興財団/横浜市経済観光局/(社)横浜市工業連合会/ゲートシティ大崎


NDESさんと浜銀さんもありがとう

| | コメント (4) | トラックバック (0)

週間検索ワード

解析対象期間: 2006年11月13日(月) ~ 2006年11月19日(日)

集計対象アクセス数:656

検索ワード 割合
1 まいど1号 28 4.3%
2 製造業 25 3.8%
3 スターウォーズ 23 3.5%
3 スターウォーズな少年 23 3.5%
5 ミナログ 21 3.2%
6 ガンダム 20 3.0%
7 少年 17 2.6%
8 ナッちゃん 15 2.3%
9 ブログ 14 2.1%
10 製造 12 1.8%
11 社長の年収 11 1.7%
11 ギラン君 11 1.7%
13 ロボット 10 1.5%
14 ガンダムバー 9 1.4%
14 年収 9 1.4%
14 仙台 9 1.4%
17 倒産 8 1.2%
17 機械設計 8 1.2%
19 プチロボ 7 1.1%
19 零細企業 7 1.1%
19 リサイクル 7 1.1%
19 社長 7 1.1%
19 いざなぎ景気 7 1.1%
19 累積公差 7 1.1%
25 耐震アミーゴ 6 0.9%
25 左脳 6 0.9%
27 恥ずかしい 5 0.8%
27 アルミ 5 0.8%
27 ケミカルウッド 5 0.8%
27 ミナロ 5 0.8%
27 右脳 5 0.8%
27 名前 5 0.8%
27 オオツカブラザース 5 0.8%
27 IGES 5 0.8%
27 ゼーベック素子 5 0.8%
27 動画 5 0.8%
27 ダイソン 5 0.8%
27 minaro 5 0.8%
27 鋳物 5 0.8%
27 ブランディングとは 5 0.8%
41 南部フーズ 4 0.6%
41 SOHLA(ソーラ)-1 4 0.6%
41 ブランディング 4 0.6%
41 約束手形 4 0.6%
41 CAD 4 0.6%
41 ホイールカバー広告 4 0.6%
41 大阪 4 0.6%
41 啓愛社 4 0.6%
41 ROCKSTYLE06 4 0.6%
41 ギラン 4 0.6%
51 掃除機 3 0.5%
51 駐輪スタンド 3 0.5%
51 一般交差 3 0.5%
51 まんてんプロジェクト 3 0.5%
51 名刺 3 0.5%
51 改善 3 0.5%
51 フォーマット 3 0.5%
51 日刊工業 3 0.5%
51 ナノテクとは 3 0.5%
51 加工方法 3 0.5%
51 スケットワン 3 0.5%
51 全国 3 0.5%
51 定義 3 0.5%
51 鋳造 3 0.5%
51 まいど1号 3 0.5%
51 ノンバーバルコミュニケーション 3 0.5%
51 キャッシュカード 3 0.5%
51 ポリピロール 3 0.5%
51 高周波パイプ 3 0.5%
51 スケーター 3 0.5%
51 給料 3 0.5%
51 安倍内閣 3 0.5%
51 箔押し 3 0.5%
51 役員 3 0.5%
51 溶接工 3 0.5%
51 cilo 3 0.5%
51 ベンダー 3 0.5%
51 北村浩子 3 0.5%
51 処分 3 0.5%
51 ユニクロ 3 0.5%
51 磁気データ 3 0.5%
51 コスモテック 3 0.5%
51 設計 3 0.5%


一位の「まいど1号」、ようやく完成したとか?

民間宇宙開発は今後の製造業にとって期待大です。


今日は、ものづくり自慢大会へ行ってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロボ関連サイト「ロボナブル」

日刊工業新聞社のロボット関連のWebサイト「ロボナブル」

先月末に、小社にてロボット関連のWebサイト「ロボナブル」を立ち上げました。
http://www.robonable.jp/
開設したばかりのため、内容はまだまだプアですが、今後充実を図っていきたいと考えております。
その方策の1つとして、緑川さんにご協力いただきましたWeb討論会の内容を加えたいです。
すでにミナログさん上で掲載されているので、直接リンクをはらしてもらいたいと考えております。

と言うことで、以前みなさんよりいただいた、サービスロボット市場はなぜ一向に立ち上がらない?への コメント、トラックバックが日刊工業新聞の「ロボナブル」でも紹介されるコトとなりました。







また、「ロボナブル」を立ち上げる少し前に、「工作機械・ツーリング ナビ」というサイトも立ち上げています。
http://www.nikkan.co.jp/mt-navi/index.php
まだまだ「ひよっこ」でございますので、多くの方に閲覧いただき、切磋琢磨して、より良いサイトにしていきたいです。
そこで、同サイトとのリンクもお願いしたいです。

こちらのサイトも要チェックです。


いよいよ本格的にロボット界も動き始める予感

| | トラックバック (0)

シートづくり

Jt3_018ku2r6256
ここ数日、車のシートづくりに追われていた。

(写真はイメージです)

シートの中身はフワフワのウレタン。

クランプさえも出来ない。

それを特殊な工具で削りだしていく。


フレームは鉄とベニヤで組み、デザイン検討用の試作とはいえ、可動部分はちゃんと動く。

前倒れしたり、アームレストが出たりと。


しかし、デザイン初期の段階では機構部品が考慮されていないため、可動のためのシャフトやフランジの取り付け位置が非常に苦しくなる。


強度や加工を考えるとどこかに手を加えたいのだが、デザインが優先され一切認められない。


しかも今回は納期が無かった。

設計も完了しないうちから加工を始めなければならなかった。


よって、組み付けの段階で非常に苦労する。

相手に合わせての追加工の連続で、やっつけ仕事の典型だった。


休日出勤に深残業、徹夜とミナロ起業の年を思い出す。


なんとか納期に間に合わせ、強度的な問題もクリアーし、縫製屋さんへとバトンタッチ。

縫製も今週末、金土日で仕上げるという。


なんとも強行なスケジュールである。


この納品が済んで一息付けると良いのだが、すでに予約が沢山来ている。

とてもありがたいことではあるのだが、今年の夏休みは今年中に取れるのだろうか・・・


みんなご苦労さん!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ブログツール

ブログツールが色々と流行っています。

ちょっとテスト的に貼り付けてみましょうかね。


「NHK時計」

※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません

懐かしい時計。

ピ、ピ、ピ、ポーンと音が聞こえてきそう、
昼飯の時間だ~って気がしてくる。


ウルトラマン時計

*ウルトラマンや怪獣が、あなたのブログで時間をお知らせしてくれます。[TIMER]ボタンをクリックすると、3分間タイマーが起動します!


こちらはSo-netのウルトラマン祭りでのサービス。

3分経つと変身するとか?

3分経つとM78星雲へ帰るんじゃなくて?

ま、気になる方は TIMER を押してそのまま待つのだ。w


ガンダム時計だったら恒久的に使用するんだけど・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

週間検索ワード

解析対象期間: 2006年11月6日(月) ~ 2006年11月12日(日)

集計対象アクセス数:606

検索ワード 割合
1 ギラン君 29 4.8%
2 スターウォーズ 25 4.1%
3 製造業 24 4.0%
4 ガンダム 18 3.0%
5 少年 17 2.8%
5 スターウォーズな少年 17 2.8%
7 プチロボ 15 2.5%
8 耐震アミーゴ 14 2.3%
8 ミナログ 14 2.3%
10 動画 13 2.1%
10 右脳左脳 13 2.1%
12 「ここの部位にこの精度が必要なの?」 12 2.0%
12 • 12 2.0%
14 ガンダムバー 10 1.7%
14 ダイソン 10 1.7%
16 右脳 9 1.5%
16 製造 9 1.5%
18 アルミ鋳物 8 1.3%
18 左脳 8 1.3%
20 零細企業 7 1.2%
20 ナッちゃん 7 1.2%
22 からくり 6 1.0%
22 年収 6 1.0%
22 ブログ 6 1.0%
22 いざなぎ景気 6 1.0%
22 約束手形 6 1.0%
22 平均年収 6 1.0%
22 腕の組み方 6 1.0%
29 掃除機 5 0.8%
29 ハマレンガ 5 0.8%
29 たなかじゅん 5 0.8%
29 宇宙ビジネス 5 0.8%
29 ロボット 5 0.8%
29 ミドリデンコー株 5 0.8%
29 倒産 5 0.8%
29 仙台 5 0.8%
37 作り方 4 0.7%
37 南部フーズ 4 0.7%
37 ものづくり 4 0.7%
37 視力矯正メガネ 4 0.7%
37 市場 4 0.7%
37 増加の理由 4 0.7%
37 役員 4 0.7%
37 手作り 4 0.7%
37 鋳物 4 0.7%
37 TVチャンピオンパン職人 4 0.7%
37 人口 4 0.7%
37 ブランディングとは 4 0.7%
37 相模原 4 0.7%
37 ギラン 4 0.7%
37 機械設計 4 0.7%
52 アルバートメーラビアン 3 0.5%
52 スキミング装置 3 0.5%
52 ドクロ 3 0.5%
52 顔写真 3 0.5%
52 創立記念パーティー 3 0.5%
52 3Dデータ 3 0.5%
52 ミナロ 3 0.5%
52 木型 3 0.5%
52 社長の年収 3 0.5%
52 ロボット市場 3 0.5%
52 童門冬二、講演 3 0.5%
52 薄肉アルミ鋳物 3 0.5%
52 社長 3 0.5%
52 童門冬二 3 0.5%
52 オオツカブラザース 3 0.5%
52 現場 3 0.5%
52 野毛電気 3 0.5%
52 累積公差 3 0.5%
52 中国 3 0.5%
52 日本株の逆襲 3 0.5%
52 北村浩子 3 0.5%
52 ライトセイバー 3 0.5%
52 啓愛社 3 0.5%
52 パチカ 3 0.5%
52 むぎや 3 0.5%


12位の 「ここの部位にこの精度が必要なの?」ってずいぶんピンポイントな検索ワードです。

よほど困ったコトになっていたのでしょうか・・・ 合掌 (-人-)




| | コメント (0) | トラックバック (0)

●「子供が乗っています。」

ライター:ダース=トリオムーン@ミナロ

リアウィンドウに「子供が乗っています。」のプレートを付けた車をよく見かける。

何の為にそんなことを後ろのドライバーに伝えているのだろう?

あなたが自分の車に子供を乗せていようがいなかろうがその事が後ろを走る私に何の関係があるのだろう?

「子供が乗っているから自分は安全運転をしています。」って事?
そんな事私にアピールされても…。

むしろプレートを運転中に自分の視界に入るところに下げて「自分は今子供を乗せているんだ。安全運転をしなければ。」と自分への戒めにしている。それならプレートの意味も多少判る。
トラッカー達が家族の写真をインパネに乗せとくみたいにね。
それを何故後ろのドライバーに見せる?
だからあなたも安全運転しなさいって事?大きなお世話でしょ。

「子供が乗っているから、追突しないでね。」って事?

子供は関係ないだろう。誰も好き好んで追突なんかしない。
事故が起きる時は誰が乗ってても起きる。

「子供が乗っているので、相手をしながら、好き勝手に走らせてもらいます。」って事?
「子供が乗っているから、気になって注意力が散漫になってます。」って事?
そんな我儘通用しないだろう。かえって危ないし。子供を免罪符に使うな。

何よりそんなに子供が心配なら車に乗せるな。

結局、子供を乗せている事をアピールする事で自分がいろいろな事柄から許してもらえるべきだ。助けてもらえるべきだ。って甘えが見えてくるんだよね。
「子供が乗っているからアレしてもいいんだ。許されるべきだ。」
「子供が乗っているからアナタにはこうして貰いたい。するべきだ。」とね。

確かに子供は社会から保護されるべき存在ではあるのだが。
子供を口実にその親の行動の何処までが許されるのかは…。
依存心が強いというか、まるで……。!!!


そうか!乗っている子供って「ドライバー」の事だったのか。

やっとプレートの意味が判った。納得。
ドライバーは子供だから近づくなと言う事なのね。
「係わるとやっかいな人物だよ。なんせ子供だから。」って教えてくれているんだ。
「自分は子供だ。」って自ら告白するって、しかもたまたま後ろに付いた赤の他人にまで。
なんて大人なんだ。えらい!子供なのに。


そんな車からはさっさと離れてしまったほうが良さそうだ。



| | コメント (5) | トラックバック (1)

いざなぎ景気超え

「いざなぎ景気」を超えることに関する企業の意識調査をした結果、「実感がある」との回答は全体のわずか3.7%。一方、「実感がない」という企業は77.4%に上り、景気回復長期化の恩恵を受ける勝ち組企業が一部にとどまっていることを裏付けた。

ということだが。

この質問の前にいざなぎ景気を超えたか? というより、ホントに景気は良くなっているのか? と聞いてくれっ。

まだまだ好景気の実感がわかない会社も多い。

いざなぎ景気超えを実感できるのはごく少数だ。

それは数字が越えているだけで、多くの国民には感じられないだろう。


トヨタ売上高、中間決算最高の11兆4718億円

こんなすばらしい会社が今の日本にはあるのだから、数字ではいざなぎ景気でもなんでも軽く抜かしてしまうだろう。


しかし、潤っているのは一部の企業の一部の人だけだ。


今だ国内で行われているコストダウン競争で、空ぞうきんを乾燥機にかけるような努力をしたとしても、その恩恵を受けるのは、結局超大手メーカーなのだ。


そろそろ毛細血管の様な零細企業にもイキの良い血液が回ってきても良いんじゃないの?


いざなぎ景気(-けいき)とは、1965年から1970年にかけて5年近く続いた好景気。長らく第二次世界大戦後最長の景気回復期間とされてきたが、2002年1月を底に回復を続けてきた景気拡大が2006年10月時点でいざなぎ景気とならぶ57ヵ月となっている。
ウィキペディア(Wikipedia)


納税額で県が買えるんでない?

| | コメント (2) | トラックバック (2)

ものづくり自慢大会

11月20日、品川区の主催で第三回「中小企業ものづくり自慢大会」が開かれる。

ミナロでは横浜市代表と言うことでパネリストで参加する。

今年3月に川崎であった「京浜地域新産業創造シンポジウム」と同様のイベントだろう。

横浜市経済観光局から依頼があった。


ものづくり自慢大会というぐらいだから、製品や技術をアピールする場かと思っていた。

だとすると、ミナロでのものづくりは特別自慢できる技術ではない。
設備も普通に買えるモノばかりだ。

そこで「自慢になる物はありませんが、それでも良いのですか?」と聞いてみた。

すると「実際のものづくりだけではなく、ものづくり企業としての自慢でもイイです」と。

つまりは、ミナロでやっている広報や集客の方法、端材販売のアイデアや考え方のアピールでも良いということだ。

それであれば何とかなる(w


今回は品川区、大田区、川崎市、横浜市からそれぞれ2名づつの8名。

コーディネート役は、東京商工リサーチ発行 ザ・ビジネスサポート8月号でもリード文を書かれていた、政策研究大学院大学 橋本久義 教授だ。


前回の川崎のように沢山来ていただけるとうれしいが、製造業のみなさんは最近忙しいし・・・

仕事優先でヒマが作れたら来てください。

終電あるうちに帰らせますから。(w


事前申込みはこちら(電話受付のみのようです)
品川区産業振興課(03-5498-6333) 


スカルの展示もします

| | コメント (3) | トラックバック (0)

週間検索ワード

解析対象期間: 2006年10月30日(月) ~ 2006年11月5日(日)

集計対象アクセス数:650

検索ワード 割合
1 スターウォーズな少年 29 4.5%
2 ダイソン 22 3.4%
3 製造業 19 2.9%
3 ギラン君 19 2.9%
5 スターウォーズ 17 2.6%
5 ミナログ 17 2.6%
7 ガンダムバー 16 2.5%
8 ガンダム 14 2.2%
9 掃除機 13 2.0%
9 社長 13 2.0%
11 仙台 12 1.8%
11 ナッちゃん 12 1.8%
13 約束手形 11 1.7%
14 年収 10 1.5%
15 ランドウォーカー 9 1.4%
15 ケミカルウッド 9 1.4%
15 ポルコ 9 1.4%
15 箔押し 9 1.4%
15 人形 9 1.4%
20 プチロボ 8 1.2%
20 零細企業 8 1.2%
20 少年 8 1.2%
20 ブランディングとは 8 1.2%
24 中小企業 7 1.1%
24 左脳 7 1.1%
24 予想外割 7 1.1%
24 パチカ 7 1.1%
24 右脳左脳 7 1.1%
24 評判 7 1.1%
30 役員報酬 6 0.9%
30 木型 6 0.9%
30 右脳 6 0.9%
30 加工 6 0.9%
30 シンシア 6 0.9%
30 鋳物 6 0.9%
30 北村浩子 6 0.9%
30 製造 6 0.9%
38 スケットワン 5 0.8%
38 中小 5 0.8%
38 木の圧縮 5 0.8%
38 コンパニオン 5 0.8%
38 工作機械見本市 5 0.8%
38 マルナカゴム工業 5 0.8%
38 設計 5 0.8%
45 カクタ 4 0.6%
45 小松ばね工業 4 0.6%
45 まんてんプロジェクト 4 0.6%
45 町工場 4 0.6%
45 アルミ 4 0.6%
45 通販 4 0.6%
45 RSS 4 0.6%
45 耐震アミーゴ 4 0.6%
45 京都式経営 4 0.6%
45 京都型企業 4 0.6%
45 クランプ 4 0.6%
45 累積公差 4 0.6%
45 cad 4 0.6%
45 オオツカブラザースカンパニー 4 0.6%
45 平均年収 4 0.6%
45 NCネットワーク 4 0.6%
61 寸法 3 0.5%
61 ガンダムCADデータ 3 0.5%
61 訴訟 3 0.5%
61 一般交差 3 0.5%
61 名刺 3 0.5%
61 からくり 3 0.5%
61 ミナロ 3 0.5%
61 マンガ 3 0.5%
61 熱発電素子 3 0.5%
61 テレビチャンピオン 3 0.5%
61 DXFデータ 3 0.5%
61 給料 3 0.5%
61 エヌエフ回路設計ブロック 3 0.5%
61 販売 3 0.5%
61 牽引 3 0.5%
61 騒音 3 0.5%
61 minaro 3 0.5%
61 娘 3 0.5%
61 啓愛社 3 0.5%
61 ガンダムCADデータ 3 0.5%
61 悪人社長 3 0.5%
61 大下木型製作所 3 0.5%
61 CAD 3 0.5%
61 公差 3 0.5%


先週は日本国際工作機械見本市(JIMTOF)へ行ってきました。

最新加工機が所狭しと展示。

すでに世間は5軸機が当たり前です、って気になってしまう・・・


RPとどっちがイイかな・・・


| | コメント (0) | トラックバック (0)

●プラスチックの憂鬱

ライター:ダース=トリオムーン@ミナロ

プラスチックと一言で言うけれど…。


木製といっても「桐」の様に軽くて柔らかいのから「黒檀」の様に重くて堅いのまで素材が多岐にわたる。
しかし天然の木だから木の種類がそのまま素材になる。
合板や加工材があるからまだまだ種類があるけれど基本的に「木の名前」が判れば素材が特定出来ると思っていい。

金属も合金が各種あるので種類は沢山あるのだが基本的に「鉄」「アルミ」「銅」などと「主成分の元素名」で分類できるし加工の歴史が長いから余程の新素材でない限りは○○番のアルミとか○○-○ステンレスとか○○Cとかの呼び名で共通しているので特定は比較的容易である。

しかしプラスチックはそう簡単にいかない。
歴史的にも新しくまだまだ発展途中であり化学的に合成して色々な組成のものが作れるのでもの凄く種類がありその名前も様々。
しかもほぼ組成が同じ(この辺りも微妙なのだが)物でもメーカーによって独自の商品名を付けたりするので名前を聞いただけでは判らない事が多い。

ただでさえ種類が多いのに俗称や略称と一般名称と商品名がゴチャゴチャに使われていてかなり判りにくくなっている。

たとえば「ポリ」。ポリバケツの「ポリ」の場合「ポリプロピレン」という一般名称(プラスチックの種類の名前)の
「ポリ」だけを取り出して「ポリ」なのだが。材料学でいうところの「ポリ」は「ポリマー」の「ポリ」で「重合」という意味の言葉で分子構造を表している。
だから「ポリなんとか」ていう材料はこれでもかっていうくらい沢山ある。
「ポリウレタン」「ポリアセタール」「ポリアミド」などなど。
さらにややこしいのが「ポリ」が有ったり無かったり。
「ポリウレタン」と「ウレタン」は同じ?別物?

だいたい「ポリマー」って言葉がプラスチックとイコールで使われるケースも多くて車の「ポリマー加工」て聞くでしょう?あれは要するにカーワックス(=蝋。と言っても今は蝋が主成分じゃなっかたりするんでややこしいんだけど。)の代わりにプラスチックの薄い膜でコーティングしていると言った意味での「ポリマー加工」。
そのプラスチックの種類はなんなのかは良く判らない。たぶんフッ素とかが入ってると思うけど。
一般にはポリマー=プラスチックで問題なし。

あと、商品名がらみで言うと「テフロン」。
調理用ナベの「テフロン加工」の「テフロン」。店に並んでるナベを注意深くみていると「テフロン加工」のと「フッ素樹脂加工」のが有ることに気づくでしょう。
その違いは?
「テフロン」は米国のデュポン社の商品名。「フッ素樹脂」は一般名称。そう答えは同じ加工。
(デュポンの人に聞くと「違う」と言いそうだけども…。ほぼ同じ。樹脂の品質の差は?ですけど。)
デュポンの「フッ素樹脂」を使っているのが「テフロン加工」で他社のを使っているのが「フッ素樹脂加工」。
「ナイロン」もそう。デュポンの商品名。一般名称だと「ポリアミド」(またポリだ。)
本当は「テフロン」も「ナイロン」も登録商標なので後ろに○にRを付けないといけない。(出し方が判らん。)
そうそう「ケブラー○にR」もデュポンだ。デュポンの芳香族ポリアミド系樹脂の商品名。
芳香族ってなによ?どんな「族」ポリアミド系の「系」って?「ナイロン○にR」とは何処が違うの?

ねっ。ややこしそうでしょ。「プラスチック」を表す言葉だけで「ポリマー」とか「樹脂」とか言ってるし。
固まりだったり液状だったり、熱に強かったり弱かったり。透明だったり不透明だったり。

色々と本とかネットとかで調べてはいるんだけどはっきり言ってよく判りません。材料学の本とかだと専門的過ぎて難しいし、いまいち身の回りのブツとリンクしないんだよね。
「これの事なのか?」「じゃ、これはどれなの?」みたいに。

誰かすっきりと説明してくれる人いないかなぁ。


| | コメント (6) | トラックバック (0)