●「モノづくり」と言う言葉
自分も「モノづくり」の会社に居て
「モノづくり」を仕事にして
「モノづくり」をよく口にしているし
自分のやっている事を一言で言うと
確かに「モノづくり」なのだが
何となく「しっくりしない」、軽い「違和感」を覚えていた。
皆がみな、「モノづくり、モノづくり」と、口のするのを聞くにつれ
「天の邪鬼」の私だから、自分が口にするのを嫌がっていたのではないか
と、自己分析をしても見たのだが、それもどうも違うようだ。
何となくだが、言葉そのものに対して何かが引っかかる。
そんな気がしていた。
新聞や雑誌の見出しの「ものづくり」とか、「ものづくり大学」とかに。
「ものづくり大学」???。なんだかな~、って。
それが何なのか、いま一つ判らなかったのだが
村上氏が自分と同じように「違和感」を感じていると言うのを聞き
そして彼の説明を聞いた時に、自分が感じていた「違和感」が
何なのか少し判ったような気がした。
「モノづくり」と言う言葉が盛んに使われる様になったのは
九十年代あたりからで
それまでは「モノづくり」などと言う言葉は無かった。
言葉は、その言葉が表すモノが<危うく>なり
人々の意識がその事象に向けられる様になる事で
定義づけられ、言葉としての意味を強く持つ様になる。
そして普遍的な言葉になる。
即ち、九十年代頃に日本の「モノづくり」が危うくなったので
「モノづくり」という言葉が盛んに使われる様になった。
今盛んに「モノづくり」と言われていると言った事実は
裏返すと「モノづくり」そのものが<危うい>状況にある。
「モノづくり」と言う言葉が使われるようになって
既に十年以上経過していることから考えるに
実際の所は、「モノづくり」は既に壊滅的状況にあるのではないか?
「モノづくり」と言えば言う程に、言葉が虚しいモノに感じられる。
まあ、ざっと以上のような事であると、村上氏は言っていた。
なんか判る気がする。
誰が「モノづくり」と言う言葉を使っているか?って事も
ポイントだと思う。
「モノづくり」の人が使うのは当たり前と言えば当たり前なのだが
「モノづくり」で無い人が普通の単語のように使う様な状況が
危うさのバロメーターなんだと。
では、それまでは日本に「モノづくり」は無かったのか?
当然、そんなことは無い。身の回りに溢れていた。
当たり前のことなのでわざわざ「モノづくり」などと表現するまでも無かった
ので言葉が必要無かったと言うのだ。
そして、バブルの崩壊後「嘗ての日本」に戻ろうとした時に
バブルの熱狂の中で「モノづくり」が危うくなっていた事に気付く。
それが九十年代以降の事だった。そしてその状況は今も。
「地球環境」と言う言葉も同じ様な事だと思う。
嘗ては、当たり前すぎて誰も「地球環境」などと声高に言ったりしなかった。
ところが人々の関心が「地球環境」に向けられる様になると
やたらと「地球環境」と言う言葉が使われる事となる。
その事は、最早「地球環境」が危機的状況である事を表している。
まあ、病気になって初めて健康の意味が判る。みたいなモノですかね?
「みんなが『モノづくり』と言っている限りは日本の『モノづくり』は駄目なまま。」
だそうだ。
「みんな、『モノづくり』って言うなあああああああああっ!」
| 固定リンク
コメント
「食の安全」なんてのも最近はありますよね。しかし、危険があるから安全があるかというと、そうではないような。
昔、駄菓子屋で食べてた原色バリバリのお菓子は果たして安全だったのだろうか?店の前に無造作に並べられたお菓子は衛生上どうなのだろうか?どちらかというと現代の食べ物に対する認識が変わったのですかね。
確かに駄菓子屋にはお菓子を買いに行くのが目的でしたが、同時にコンビニにはない独特の雰囲気からくる興奮もありましたよね。
あんずジャムとミルクせんべいが食べたくなってきた~!
▲コメント投稿者: きかん坊 (Nov 11, 2008, 5:08:25 PM)
>あんずジャムとミルクせんべいが食べたくなってきた~!
わたしは、舌が染まる真っ赤なうめジャム。
▲コメント投稿者: ダース=トリオムーン@ミナロ (Nov 12, 2008, 8:39:50 AM)
どこかにまだ駄菓子屋ってあるんですかね?
▲コメント投稿者: きかん坊 (Nov 13, 2008, 2:38:09 PM)
「夢や」って名前だったかな?
なつかしモノを売ってる所はあるけどね。
ビアレやららぽ~とにあるが
あれは違うな。
「ババア」がやっていなければ
正当な駄菓子屋ではない!
▲コメント投稿者: ダース=トリオムーン@ミナロ (Nov 13, 2008, 3:52:01 PM)
自宅の近所におばあさんがやっていた店があったのですが、最近廃業しました。横浜市内でもこういう店がなりたつんだとほほえましく見てたんですが、こういう店に限らず連鎖店以外の店舗経営はたいへんなようで。
▲コメント投稿者: デハボ1000 (Nov 19, 2008, 10:09:08 AM)