« April 2009 | トップページ | June 2009 »

●「躾」

ライター:ダース=トリオムーン@ミナロ

唐突ですが

大リーグボール養成ギブスは「虐待」でしょうか?

世間一般から見れば「虐待」に見えても一徹父ちゃんにとっては立派な「教育」です。
飛雄馬にとっても結果的には「良かった。」と言う判断でしょう。
一流の野球選手にする(なる)という「美意識」がブレなかった結果です。

「身」が「美しい」と書いて「躾」と言う字になります。

では何を「美しい」とするか?「美しい」とはどういう事か?
これは本人の「美意識」に依拠します。
絶対的な基準は有りません。人によりけり、相対的なものです。
「美」という漢字の成り立ちは「ひつじ」が「おおきい」と言う事だそうです。
「羊が肥えて丸々と大きい事」が「美しい事」とイコールの価値観です。
今の自分たちの「美意識」とは大分違っていますが
文字が生まれた頃の「美意識」はそう言ったものだったのでしょう。

じゃあ、「正しい美意識」「正しくない美意識」
と言う区別はあるんでしょうか?

「躾」のなっていないと思われるクソガキがいたとしても
それはそのクソガキの親の「美意識」と私の「美意識」の差から
来る認識の違いであって
親が「ちゃんと躾けている。」と言えば「躾は為されている。」
と見なすべきなのでしょうか?

子供を虐待して捕まった親はこう言います。
「躾であって、虐待ではない。」
それは言い換えると
「これが私の美意識だ。間違っていない。」って事になりそうですが
それでよろしいのでしょうか?

「美意識」が無ければ「躾」は成立し得ないと言っても良いでしょう。
「美意識」の無い「躾」は只の「虐待」です。
「虐待」で子供を傷つける様な人間には「美意識」なんてモノは欠片も無いと思います。
でもこれは私の個人的な「美意識」です。
他人押しつけても良いものでしょうか?

「伝統的に正しいと言われている美意識」と
「全く新しい価値観に基づく美意識」とが
真っ向から対立したら
どちらかが「正しく」てどちらかが「正しくない」と
誰かが判断出来るのでしょうか?
「どちらも正しい」なんて、したり顔で言えば良いんでしょうか?

イギリス人が子供に「正しい箸の使い方」を教えなくても
誰も「躾が出来ていない。」とは言いません。
でも日本人が子供に「正しい箸の使い方」を教えないと
「躾が出来ていない。」と言われます。
イギリス人の生活の中に「箸」は有りませんから当然ですね。
その代わりイギリス人が「テーブルマナー」を心得ていないと
「躾が出来ていない。」と言われそうです。
「躾」という概念に相当する英単語は何と言うのか判りませんが。

<先人が長い時間を掛けて造り上げてきた「伝統」を大切にする事>を「美しい」
とする「美意識」の対象の違いだけですね。
日本人は「箸を(伝統的に正しいと言われる作法で)使う事」を「美しい」と感じていると言う事です。

どこの国でも<「伝統」を守る事は「美しい」事である。>と言う認識は共通していると思います。
殊に民族的な「伝統」に対しては大切(誇り)にしている人が沢山いるでしょう。
ですから、世界では紛争が絶えないとも言えます。
話がかなり飛躍してしまいましたが。
要するに養老先生が言うところの「バカの壁」が出来ているって事です。

親に「躾」られた子供に自我が芽生え
子供本人の中に生まれた「美意識」が親の「美意識」と違っていたら
子供は自分自身の「美意識」に則って自分自身を躾し直すべきである。
時には親の「美意識」を否定する事にもなろうとも。

無批判に親からの「躾」の結果を受け入れたままである、と言う事は
親の「美意識」を自己の「美意識」として受け入れた。
若しくは親の「美意識」に対抗出来るほどの自己の「美意識」を持っていない。
と、言う事でよろしいですか?

子供が箸の使い方がおかしいのは親の責任だが
成人してからもおかしいのは本人の責任である。
「いい大人なんだから、箸ぐらいちゃんと使える様にしなさい。見苦しい。」
と、言うのが私の「美意識」です。



blogランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森永卓郎氏セミナー

Morinaga
いつも大変お世話になっている、(財)神奈川県経営者福祉振興財団 (長いので以降 産業Navi と書く)が主催で、経済アナリスト・獨協大学経済学部教授 森永卓郎 氏のセミナーが7月8日にある。

お題は、
時代の変化「今、企業に求められているものとは!!」
「難しい『経済』を斬るその語り口は解りやすく、明快である。」と評判の森永卓郎氏が、中小企業が明日を生き抜くための経済論を説く!

すでにみなさんご存じだろうが、TVや書籍で有名な森永卓郎氏の経歴は


昭和32年 東京都生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業
日本専売公社、日本経済研究センター、経済企画庁総合計画局、三井情報開発総合研究所、(株)UFJ総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))を経て、現在に至る、専門は労働経済学と計量経済学。その他に、金融、恋愛、オタク系グッズなど、多くの分野で評論を展開している。テレビ朝日「スーパーモーニング」他、テレビ・ラジオで、コメンテーターとして活躍。
主な著書に『年収300万円時代を生き抜く経済学』光文社2003年、『「所得半減」経済学「昭和30年代」に学ぶ幸せ術』徳間書店2004年、『年収崩壊』角川SSC新書2007年、『しあわせの集め方 B級コレクションのススメ』産経新聞出版2008年など多数。

産業Naviでは毎年、著名な講師を呼び、経営セミナーを開催している。
しかもなんと受講料は無料!

昨年は二宮清純氏からスポーツ界における「勝つリーダー、負けるリーダー」を拝聴。
その前は、岡野工業 岡野雅行氏の講演だった。

これで無料なんですからありがたいことです、産業Naviさんには頭が上がりません。


そして現在、産業Navi掲載事業所に限り、先行受付中だ。
(一般受付は6月10日から)

中小企業が生き残るヒントを探しに、是非受講されてはいかがだろうか。



そのあとは『Kanatta!利用者大会』で、みどりかわ@ミナロ vs 永友@産業Navi氏 のトークバトルがあるそうな。

どんな話になるのやら・・・


詳細、申し込みはこちらから
福祉振興財団 経営セミナー


今からワクワクじゃのう~
blogランキング

| | コメント (1)

●「徘徊ライダー」

ライター:ダース=トリオムーン@ミナロ

最近、オートバイで遠くに行っていない。


二十代の頃は日本国中あっちこっちと遠出してた。
通過しただけの県も有るけれど沖縄以外の県はすべて走っている。

北海道も九州も数回行ってるし
一度九州に行った時なんかは
神戸からフェリーで別府に早朝上陸
着いたその日に九州3/4周
東沿岸を南下して桜島まで
対岸の鹿児島市に渡り今度は熊本まで北上
熊本市内に一泊した後その翌日には高速道路利用で
横浜の自宅まで給油以外はノンストップで一気に帰宅
なんて事もやっていた。
その時は大阪で新品にしたリアタイヤが
真ん中だけがツルツルになってました。

横浜から八王子まで愛知経由で東名高速~中央高速ルートで行ったりとか
「国道16号一周」とか「国道1号下道走破」「国道20号下道走破」をやったり
その頃は「どこかへ何かを見に行く為に走る」ってより
只ただ「ひたすら走るだけ」が楽しかった。
今でもそれは変わっていないんだけどね
行動範囲が狭くなっただけで。

それが今ではオートバイに乗るのはほぼ通勤だけの毎日。
神奈川県を出る事も滅多になくなった。

金も時間もないので全然遠くに行けない。

遠くに行っていないのに走行距離だけはグングンと伸びて
今の車両は購入後2年半なのに既に5万キロくらい走っちゃっている。

そんなこんなで
最近の休日は近場を「徘徊」するのを楽しみにしている。
エリアを
「今日は三浦半島」
「今日は町田市近辺」
「今日は多摩川の神奈川県がわ」
「今日は国道16号と国道129号と国道246号で囲まれた内側」とか
決めておいてその辺りをウロウロするのである。
観光地や大型商業施設が有るところを避けて
なるべく何もない所を選ぶ。
乗用車が入ってこないような細い道に入り込んだり
地元の人しか利用しないであろう住宅街の中の道を走ったり。
目的もなく「徘徊」するのである。

時には、知り合いやお客さんの住所を大体覚えておいて捜したりもする。
ここで大切なのは住所を「しっかりとは確認しておかない」事。
確認は○○町×丁目くらいまでにしておくのである。
自分の記憶と勘だけを頼りに辺りを捜索するのである。
勿論、訪問が目的ではないので発見したとしても素通り
もし、あなたの会社や自宅近辺をウロウロしている不審なオートバイがいたら
それは捜索中の私かも知れません。

さて次の休みは何処へ行こうかな?



blogランキング


| | コメント (0) | トラックバック (0)

製造業応援ブログ

静岡県の侍、G's-Fieldの山本社長が運営する『製造業応援ブログ

製造業応援ブログの開設にあたり、山本社長の表明は、

この度、日本の製造業を盛り上げるべく 『製造業応援ブログ!』 をここに開設致します。

「製造業の空洞化」と言われている現在の日本。
僕が今置かれている立場で製造業に対して何が出来るかを真剣に考えました。
損得勘定なしで純粋に製造業を盛り上げて行きたいという気持ちで。
何でもいいからすぐに始められることを。
数日、考えた結果、この企画を思いつきました。

この『製造業応援ブログ!』とは、製造業を営んでいる会社さん、日本の製造業を支えている縁の下の力持ち企業さんを毎週1社ずつ紹介し、「ここの会社はこんなことやってるんだよ!」「こんなにすごい技術を持ってるんだよ!」「こんな思いで作ってるんだよ!」というようなことを伝えていくブログです。
もちろん僕が会社さんへ訪問し、取材させてもらって記事にします。


続きはこちら


開設からすでに半年以上経ち、紹介されたモノづくり企業も約20社となった。

ライターにはプロの彦氏を加え、中身の濃い記事となっている。

これからも全国の製造業を取材し、紹介していく。


ただ問題なのは、製造業応援ブログの運営費だ。

今までは交通費、お土産代、取材費もろもろすべて自腹だった。


このままでは、日本の製造業ために活躍しているサムライ達に申し訳ない。

そう思い、みどりかわの確定給付金を製造業応援ブログの口座へ振り込んだ。

しかし一人の寄付なんてたいした金額にはならない。
一回の交通費で無くなってしまうだろう。


そこで、もし同じ想いの同志がいたら、是非、製造業応援ブログへ寄付をよせていただきたい。

金額の大小は問いませんが、大人の仕事と言うことで。


ゆうちょ銀行

【店名】二三八
【店番】238
【預金種目】普通預金
【口座番号】5240418
【口座名義】製造業応援ブログ


権力を持つ人達へ、日本の製造業のために骨身を削っている奴らが居るって事を知ってほしい。


温かい支援をお待ちしております
blogランキング

| | コメント (3) | トラックバック (1)

●「嫌いなものは何ですか?」

ライター:ダース=トリオムーン@ミナロ

芸能人のインタビューとかで

「好きなモノは何ですか?」ってよくあるけど。

「嫌いなモノ」を聞いた方が

人となりがより良く判るんじゃないだろか?

以前何かで読んだんだが

某インタビュアーが言うには
「相手を怒らせると本音が見える。」って話だ。

激怒させてインタビュー中止になってしまっては元も子もないが
相手の「怒り」の感情をちょいと刺激すると
「感情優先モード」になり理性で抑えられていた本音が
ひょこっと顔を出す。って事なんだそうだ。
結果、面白い記事が書けると。

「好きなモノ」を聞いても差し障りのない返事しか期待できない
優等生的な、はっきり言ってつまらない返事しか返ってこない。
相手が「理性優先モード」のままであるからだ。

まあ、余程「好きなモノ」があれば
それだけで「感情優先モード」に切り替わるかも知れない。
共通の趣味があるってだけで急に打ち解けた仲になれるのは
「共感」がモードの切り替えスイッチになっているって事だ。
でも、初対面の人間にいきなり本音を話し始める程に
無警戒な人間はそうはいないだろう。
なかなか本音を見せないのが人間だ。

そこで、あえて「嫌いなモノ」を聞いてみる。
「嫌悪」、即ち本人にとってネガティブな感情を刺激するのだ。
聞かれた方は答える為に頭の中で様々な「嫌なモノ」を思い出そうとする。
「嫌悪」の感情が呼び水になり「怒り」や「悲しみ」などの
ネガティブな感情が喚起される。
また、予期していなかった事を聞かれた為の混乱も同時に生じるだろう。
その刺激が「感情優先モード」のスイッチを入れる事になる。
一度スイッチが入ってしまうと本音が出やすくなる。
って事だ。


「あなたの嫌いなモノは何ですか?」

「私ですか?う~む。イッパイ有り過ぎて…。」



blogランキング

| | コメント (3) | トラックバック (0)

投資する時期

先が見えない状況は、なにもこの不況が原因ではない。

思い起こしても、好景気と言われていたつい数年前だって先が見えない状態に変わりなかっただろう。

イケイケでバブルになるのはゴメンだが、あまり臆病になりすぎるのもどうかと思う。


経済の動向なんて誰にも予測不可能だ。

しかし自分の得意とする仕事であれば、景気に左右されることなく、押し進められるのではないか。

景気に対してブレない軸を持っていれば、経済が停滞し、金利が安くなった時が投資のチャンスだ。


モノが売れない時代でも、売れているモノはたくさんある。

人が居る限り、モノは必ず必要だ。

魅力ある商品が経済の血液の流れを刺激する。


また借金増やすかのう~
blogランキング

| | コメント (2) | トラックバック (2)

●「空気が読めない奴」発見!

ライター:ダース=トリオムーン@ミナロ

ちょっと前の事になりますが
(って言うのもこの記事がアップされるのが
  書いている時点よりかなり後になると思うので。)

テレビで「空気が読めない奴」を見掛けました。

「草彅剛逮捕」の騒動の時に全く空気が読めていない発言をした人物。
そう、鳩山邦夫総務大臣の事です。

地デジのキャンペーンに影響が有ったので頭に来てたってのも
判らないでもないけどさ
そもそも地上波のデジタル化なんてのは本当に国民の為になるの?
一部の利権の為のものではないの?ってな疑問もあるにはあるので
別の理由で怒ってるんじゃないの?とも思うけどね。

『酔っぱらって騒いだぐらいで大騒動になってしまうなんて芸能人って大変だね。』

ってな草彅氏に対する同情が
世間一般的な見方になるだろうってのがまるで読めていない。

マスコミが騒いでいるので
「ここは厳しい態度を見せておいた方が大臣ぽくって、世間受けするだろう。」
くらいの、浅はかな読みで
つい調子に乗って「最低の人間だ」なんて
草彅氏の人格まで否定するような発言をしてしまい
翌日には撤回する始末。ん~とにアホだよね。

事件が薬物や傷害ならまだしも、只の「酔っぱらい」だからねぇ。
「そこまで言うか!」って批判されるのが判らなかったのかね。
まあ、判らないから発言したんだろうが。
日本人は「判官贔屓」が好きな国民なんだよ。
さらに、「酔っぱらいには寛容」な国民なんだよ。

個人的には、わたしゃ、酒が全く飲めないんで
酔っぱらいの気持ちが理解出来ない。
なもんで「酒の上での過ち」と簡単に許してしまう風潮には
「酔っぱらいに対して寛容すぎるんじゃね?」と感じているんだけどね。
「酔っぱらいに人権は必要無い」ってくらいに
酔って他人に迷惑を掛ける様な奴は許せないと思っている。
殊に交通事故を起こして人様をあやめる様な奴はこの世に必要ない。
死ぬまで塀の中にいて欲しいと思う。
自分の意志で飲み始めたんだったら
酔って記憶がなくなったとしても責任は有ると思う。
「自分を酔わせた責任」ってのが。

だけど、そんな私だって、今回の件に関していえば
「別に、そこまで大騒ぎする程の事じゃないじゃん。」と考える。
そりゃあ、一緒にいて世話をさせられたら「かなり迷惑な奴」かも知れないけど
人格まで否定するほど不寛容ではないし、世の中の受け取り方も想像出来る。
「人間なんだから、少しくらいは羽目を外してもいいんじゃないの。」って。

それをあのアホKY大臣は…。

こんな空気が読めないアホに大臣なんて任せておいて大丈夫?
庶民の心情を理解できない様な奴が
庶民の為の政治なんて出来ると思います?
「世襲議員」なんてのは生まれた時から既に
庶民の感覚とはズレてるんだからさ。
「何の為」に政治家になったんでしょうね?この人は。
政治家の家に生まれちゃったんで
政治家ぐらいしか出来る仕事が無かったから、なんでしょか?



blogランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初体験

今年のGWはあることの初体験をした。

ミナロビルの三階より要請があって、愛知県まで出張だった。

しかしそこには風呂が無く、近所の健康ランドのようなところへと行ってきた。


最初は「風呂入るのに出かけるのか~、めんどくさいなぁ~」とイヤイヤだったのだが、そこは巨大な建物で映画館やボーリング場、外食屋もマン喫もある。

そして風呂には『韓国垢すり』なるサービスがあった。

早く帰っても暇だし、垢すりってやった事ないし、やってみっか~ と言うことで『韓国垢すり』に初チャレンジ!


【以降、想像するとキモイから注意】


でもね、風呂場から直接垢すり場へ行くのだけど、もちろんすっぽんぽん。

垢すりをやってくれるのは韓国の女性だし、うつぶせの時ははまだ良いけど、仰向けでついでに天高くそびえちゃったらどうすんの?

と心配してたら、ちっちゃい紙パンツを履かされました。 後ろはヒモだけど・・・


そしていよいよ垢すり開始。

最初の30分で垢だしまくり。

初体験だからか、出るわ出るわ。 

30分経って、「まだ出るアルよ、来週も来ると良いアルね」と韓国のお姉さん。

そう簡単に通える距離じゃないんですけど・・・


今回は60分のコースを頼んだので、垢すりのあとはオイルマッサージ。

これまた、コリコリの体に効く効く、思わず声出ちゃいます。

すると「うるさいアルね~、硬くて手が疲れたアルよ」と韓国のお姉さんに笑いながら怒られた。


しかも「時間足りないアルね、延長するアルよ」と、半ば強制で延長戦。

気持ちいいから良いんですけどね・・・


マグロの気持ちが少し理解できた。


ちなみに韓国のお姉さんは中国人ではないので「アルよ」と言いません。
そこだけフィクションです。


で、『韓国垢すり』を初めてやってみた感想は、垢すりは思ったほど痛くない、マッサージの方がよっほど痛かった。 でもイタキモってやつ。

そして垢すりとオイルのおかげで肌はツルスベ。

体が疲れたときにまたイキたいアルね~。


あ、イッてませんから
blogランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)